”会社辞めたいなら、辞めちゃえば?”

別に企業に勤めるだけが、生き方の正解じゃない!会社を辞めたい、人間関係が上手くいかない方へ伝えたい、会社を解雇され、ホームレスになってしまった僕の、パソコン一台で生活していくライフワークバランスの勧め!

NAVI
  • HOME
  • 自己紹介
  • 考える
  • 稼ぐ
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • アフィリエイト実績

2016年03月の記事一覧

僕の人生を変えた本!

2016/03/16

僕の人生を変えた本!

学ぶ
アフィリエイトを始めるにはどうしたらいいの?

2016/03/15

アフィリエイトを始めるにはどうしたらいいの?

稼ぐ
アフィリエイトって何?本当に稼げるの?

2016/03/15

アフィリエイトって何?本当に稼げるの?

稼ぐ
冒険の日々を過ごすと、人生は激変する?

2016/03/15

冒険の日々を過ごすと、人生は激変する?

考える
僕がインターネットビジネスを勧める三つの理由

2016/03/15

僕がインターネットビジネスを勧める三つの理由

稼ぐ 考える
何のために生きるのか?

2016/03/15

何のために生きるのか?

考える
僕が本を読むのが好きな理由

2016/03/15

僕が本を読むのが好きな理由

学ぶ
自己紹介

2016/03/15

自己紹介

自己紹介
運営者情報 ”情熱自由人”

情熱自由人

1987年生まれ。鬼のようなブラック企業から有名企業に転職するも、たった三ヶ月で解雇され、ホームレスへ!組織で働くことを諦め、個人でパソコン一つでビジネスを立ち上げ、生計を立てるようになる。目標は世界中を冒険して、人生を楽しみ尽くすこと。

NEW エントリー

成功の9ステップ
2016.11.14 Mon
成功の9ステップに参加してみた!
自信が持てない
2016.08.15 Mon
自分に自信が持てない、思った通りに事が運ばない時の解決策!
確定報酬
2016.08.03 Wed
2016年7月の月収、594,015円
金持ち父さん、貧乏父さん
2016.07.20 Wed
お金を稼いでも、ずっと貧乏な理由・・・
おすすめ本
2016.07.18 Mon
2016年度、決定版!情熱が最も学べた本がコレ!
宗教
2016.07.06 Wed
自分だけの宗教を作ろう!
確定報酬
2016.07.04 Mon
2016年6月の月収582,368円
ホキ美術館
2016.06.30 Thu
ホキ美術館に行ってきました。
目的
2016.06.24 Fri
学ぶことって目的じゃないよね?
やる気を出す方法
2016.06.19 Sun
やる気が出ない時、何もしたくない時に試してほしい!エネルギー力を高め、10倍の行動力を引き出す方法②!
  • 人気記事トップ10

    • 地頭が悪い人が仕事が出来るようになる方法を書いてみた! 地頭が悪い人が仕事が出来るようになる方法を書いてみた! 地頭が悪いと、やっぱり仕事は出来ないのか? 最近の企業では、地頭の良さ、悪さを見て採用を判定することが多くなっているように思います。 例えば、SPI、GABなどの一般的な筆記試験だけではなく、企業が独自に作った今までの勉強では対応できないような頭のひねりを求められるような問題がそれを表しています。 恐らく、スティーブジョブズブームなどが後を押して、なおさら日本でもそのような地頭が良さ気な人材を採用しようとしだしたのでしょう。 僕が転職活動をしていた際も、それなりに大手の企業や、カッコよさげなベンチャー企業、外資系の企業などがそれらの問題を与えてきて、単に学校の勉強が出来るのではなく、その人のそもそもの脳の素養を見ようとしてきたように感じました。   まっ、テレビなんか見てても、本当に地頭がいい人ってのはいくら考えても分からないような問題を一瞬で解いてしまいますし、記憶力、理解力、話し方なども自分とは全く次元が異なるような気がします。 僕が大手の会社に入社した時も、周りは皆頭の回転が良く、僕がいくら考えても分からないような問題を一瞬で答えられるような人が多かったので、天才ばかりだと思いました。 最初の職場で出会った先輩達は、センター試験で数学が満点(200点)だったそうです。(判断の基準になるか分かりませんが、論理的思考能力が高い基準になると思います。ちなみに、三人の先輩の内、三人とも満点。) 自分のことを地頭が悪いと思っている人には申し訳ないのですが、やっぱり人間の脳みそは先天的に差があるので、スタート地点でかなり差がつけられているでしょう。   では、地頭が悪い人は、どうあがいても仕事が出来るようにはならないのでしょうか? 僕はそうは思いません! 今回の記事では、相手の言葉を理解するのが遅く、記憶力も悪い、暗算なんかも出来なかった僕の、地頭が悪い人なりの仕事が出来るようになる方法!というものをまとめてみることにしました。 本当に仕事が出来るようになるかどうか?は分かりませんが、相当地頭が良くない僕が、人並みに仕事ができるようになった方法なので、参考にはなると思います。 是非、自分の頭の悪さに嫌気が差している人は試してみてください。 自分が馬鹿だと理解せよ!馬鹿は結局、努力しかない! いきなり肩をすかすような結論を言ってしまいますが、正直に言って、地頭が悪いと努力無しではどうしようもありません。 そもそも脳の許容量が少ないのです。 そして、経験したから覚えられるということもありません。 よく、一度やったら覚えられる!とか言いますけど、頭が悪いと覚えられません。 僕がそうでした。   仕事を覚えようにも、一発で覚えられないのですから、繰り返すしかありません。 努力無しでは、地頭が良い人達とは仕事が出来ないのです。 で、この自分は努力をする必要がある!ということも自分が馬鹿だと自覚出来て、初めて努力することが出来ます。 人間不思議なものです。 本当に心から自分が頭が悪くて努力しまくらないとヤバイ!と思えないと努力出来ません。 口では頭が悪いと言っているけど、努力していない人はゴマンといます。 だから、馬鹿なままなのです。   これは必ず覚えておいてください。 馬鹿というものは人に迷惑をかけますし、人を不快にします。 馬鹿は良いことではない!とちゃんと理解し、それを変えるために努力しなければならないのです。   そして、その努力というのもがむしゃらにやってはいけません。 物事には、パターンや、基本というものがありますから。 地頭が悪い人は、基本やパターンを何度も繰り返し勉強し、体の中に落とし込むようにしましょう。 そうすると、慣れてくれば勝手に脳が答えを瞬時に導き出してくれるようになります。 心構えでほぼ決まる! 脳みそは鍛えることが出来ます。 どんなに馬鹿でも、一生懸命努力していれば許容値というものは広がっていくのです。 筋トレをイメージしてみましょう。 元々ひ弱な筋肉しかもっていなかった人間が、鍛え続けることで筋肉が肥大化し、たくましいものになっていきます。 人間の脳みそも、同じように考え続けると、瞬時にその答えを出せるようになります。   しかしながら、感性的な悩みと問題の解決に対する悩みというものを『自分はよく考えている』と勘違いしてしまう人が多くいます。 感性的な悩みで、考えに考え抜くのは意味がありません。 感性的な悩みで考えまくっても、脳は鍛えられないからです。   前者は、結局ネガティブな悩みです。 何で僕にやらせるんだろう・・・ 仕事したくないな・・・ どうせ自分には出来ないよ・・・ こういった悩みというものは、答えは出せないんですね。 心の悩みだからです。 一生、ぐるぐると頭の中をモヤモヤだけが駆け巡るでしょう。 でも、ほとんどの人が、これを考えてしまい、物事の本当に解決しないといけない悩みから目をそらしてしまう。   例えば、上司に新しい仕事を与えられて、本当はそれを円滑に進めるにはどうしたらいいか?どうやったらその仕事に潜む問題を解決できるか?などを考えなければいけないのに、「嫌だ!やりたくない」、「自分にはこの仕事はまだ早い」、「難しくて出来ないよ」、「何でまた自分に?」などといった感性的悩みを考えをしてしまう事は、このブログを見ているあなたも経験があるのではないでしょうか? こういった心構えでは、解決できる問題も解決出来ません! まず、こうした根本的な問題に対する心構え、自分の信念というものを決定しておかねばならないのです。   僕は、建設業時代、会社を解雇されたアルバイト時代、そして今と、全てにおいて、自分の信念というものを決めていました。 自分の性格、立場、自分に求められてるものは何か?自分が最終的に目指す未来! そういったものを全て決めておいたのです。 そうすると、その問題だけに全力で取り組むことが出来ます。 だから、余計な事に気を取られて悩まない! まずはあなたの心構えや信念というものを決めておきましょう。 僕の決め事! 今話した心構えや信念的なものは、環境やあなたの性格によって大きく変わります。 なので、自分だけの決め事をまずは決定してみてください。 ただ、いきなり決めろ!と言っても難しいので、まずは僕の建設業時代に決めていた事柄を紹介しておきたいと思います。   まず、僕が一番に大切にしていた決め事は、その行動は「カッコいいかどうか?」です。 人間楽をしたがる生き物です。 だから、基本的には逃げたがる! それを自分で戒めるための指針として、僕は何か判断に迷った時、その時とろうとする行動は「カッコいいかどうか?」を問うことにしました。   例えば、上司に現在の自分では絶対に出来なそうな難しい仕事を振られたとして、かなりの勉強をしてから、取り組まなければいけないとします。 当然のごとく、自分には今既に与えられた仕事もあり、そちらもやらないといけないので、その新しく与えられた仕事はいつもの仕事が終わった後の夜にやらなければならない、かなり辛くなりそうだ!と、予想できます。 でも、上司は自分の成長を考えて、その仕事を振ってくれていると分かっている!と仮定しましょう。 そして、周りを見てみると、自分より手が空いていそうで、その仕事を軽々とこなせそうな先輩がいます。 この時、「自分には、今こういう仕事があって、出来そうにありません!○○さんが空いているようなので、振ってくれませんか?」という仕事を断る選択肢と、「あぁ、自分に試練を与えて成長させてくれようとしているんだな・・・よし、やってみよう!」という二つの選択肢が考えられると思います。(他にも考えられるかもしれませんが、今回の場合はこの二つの選択肢に限定させてください。)   こういった場合に、自分の指針に従うのです。 カッコいい方はどっちか?自問自答するのです。 断る選択肢も、見方によっては『もし、仕事がこなせなかった時の迷惑を考えての断り!』とも取れるのですが、明らかに後者の方がカッコいいのではではないでしょうか?前向きに自分の成長を考え努力しようとしています。 僕は、こういった一瞬の判断が出来るように「カッコいいかどうか?」を自分の最も大事な指針に決めました。   まだまだ沢山あります。 一度決めたら、絶対にやりきる! 本当に出来なそうだったらきっちりと断る!出来ないと言えないなら、絶対やる! 分からないことは、知ったかぶりをしないで、キッパリと分からないと言う。 明らかにおかしいと思ったら、相手が誰であろうと文句を言う。 知らないことは、すぐに調べる。 完璧にその仕事のイメージが沸くまで行動に移さない。 言い訳は絶対にしない。 等です。 自分に足りないものや、甘いと感じた部分はどんどん項目にしていって、リストにまとめていきました。 このような決め事、地頭が悪い人間には必要不可欠です。 馬鹿は、基本的に答えを出すのが遅いのだから、感性的な悩みをしている時間がもったいないのです。 そんな悩みを考えているくらいなら、先に自分の指針を決めておきましょう。 これを決めておき、遵守することで、余計なことに時間をとられることがなくなり、十倍以上の成果を残せるようになります。   「愚痴は言わない方が良い」、「言い訳はカッコ悪い」、「ダラダラしない」、「出来ないとは言わない」 など、大抵、みんなやってはいけないことは分かっているのですから、自分の弱点をしっかりと自覚し、その弱点に対しての守りごとを決めて、遵守しましょう。 地頭が良くても、こういった指針を持っていない人は沢山います。 そうした人はちょっとした問題は解決できても、真の根っこを解決しなければならないような問題に対しては全然対応しきれません。 まずは、仕事うんぬんというよりも、自分が守らなければならない決め事を理解し決定し、遵守する自制心を身に着けましょう。 完璧なイメージが沸かないのに動いてはならない! 先ほど述べたような事は、まず一番に身に着けなければならない能力です。 ただでさえ地頭が悪いのに、感性的な悩みで時間をとられては、なおさら頭がいい人達に差をつけられてしまいます。 ネガティブな感情に頼らずにまず、合理的に物事を判断して自分に必要な心構えを決めておいてください。 そして、それらが終わったら今度は具体的に仕事が出来るようになる方法を学んでいきましょう。 まず仕事が出来ない人は、知識の蓄えを徹底的に行う必要があります。   地頭が悪い人は、相手が話していることが本当に理解出来ているのか?出来ていないか?という判断がつきません。 「はい、わかりました・・・」 なんとなくうなづいたり、声が小さくなったりする時、大抵自分がその物事を理解出来ていないと思っていいでしょう。 僕も、本当はちゃんと分かっていないのに、「分かりました!」と言って、失敗した出来事が何度もありました。 ちょっとした仕事なら、多少のミスというのは許されます。 けど、会社の根幹を揺るがすような大ミスをやらかしてしまうと? 新人や若手には中々、そんな大仕事は回ってこないかもしれませんが、将来的にそういう立場に嫌がおうにも立つので、商談をする相手や、上司からの命令など、確実に理解する必要があります。   いくら地頭が悪いと言っても、普通の日常会話というものは理解できると思います。 理解できない理由は、その仕事に対して知識が足りていないからに他なりません。 上司が伝えてきた命令、先輩からの頼まれごと、商談先の依頼など、相手が話していることが曖昧にしか理解できていない場合は、それら関係の本を沢山読んで、完璧に理解しておくようにしましょう。 よく、先輩、上司が仕事を全く教えてくれない!と言いますが、これは自分で勉強しなければ覚えないから、わざと教えないことがほとんどなのです。 意地悪な先輩、上司もいるかもしれませんが、基本的にはその場限りで教えてもらっても頭には残らないので、全ての物事において、まずは自分で参考書などを読んで知識を蓄えてください。 上の人が優しく色々教えてくれる職場もあるかもしれませんが、自分で調べて勉強し、問題点を炙り出して、解決策を見出せないような人は最終的に歳をとった時に苦労すると思いますよ。   ある程度、相手の話が理解できる知識が付いてきたら、やっとまともな質問が出来るようになります。 まともな質問というのは、自分だけでは判断してはいけないような質問や、考えても考えても答えが導き出せないような問題点です。 自分が知らない言葉などは基本的には聞いてはいけません。 調べるとすぐに分かるからです。 理由は先ほども話したとおりです。   この質問力というのが、かなり地頭を鍛えてくれます。 質問というのは、自分で内容を理解し、どのように行動をしていけばいいのか?その道筋をイメージする中で生まれてくるものなので、論理力、発想力、暗記力等、相当脳みそを使います。 途中でも述べたように、脳みそは使えば使うほど鍛えられますから、この過程があなたの地頭を限りなく優秀なものに仕上げてくれるでしょう。 僕は、馬鹿はかなりの努力が必要!と言いましたが、ここで馬鹿は一番の努力が必要になります。 何度も何度もイメージして、上司に確認したり、紙に書き出したりして、明確にイメージを固めなければならないからです。 地頭がいい奴ってのは、ここでのイメージが一瞬で導けたりするんですよね。 馬鹿は、一度読んだ資料や現場の状況というものを記憶するのにも、相当時間が掛かるし、柔軟な発想力にそもそも欠けているからです。   だから、自分なりにイメージを固めたら上司に聞きまくります。 自分はこう考えているけど、これでいいのか?こうしたら、こうなるので、どうしたらいいのか?など、確認と質問をしまくりましょう。 多分、最初はそのイメージ力が現実に合っていなくて失敗します。 でも、極限まで自分なりにイメージを固めておいたら、その失敗がなんだったか?すぐに分かるし、出来るだけ少ないミスで仕事を終えることが出来ます。 一番最悪なのは、曖昧なイメージのままでワケも分からず仕事が終わってしまうこと。 その場は乗り切った!とホッとするのですが、二回目に仕事をするときも、何が何だか分からずまた終えることになります。   頭がいい奴は、許容量が大きいので、そのワケが分からず!ってのも全て覚えきれるんです。 でも、馬鹿なんだから覚えきれるワケがない。 行動に移す前に、しっかりとその行動を先に完璧にイメージしておかなければならないのです。 先にイメージを固めておければ、いくら馬鹿でも復習をしているようなものなので、ちゃんと頭に残ります。 そして、課題点もしっかりと頭に残って、次回の仕事で生かすことが出来ます。 頭が悪いのだから、事前の予習というもので、足りない脳の許容値をカバーするようにしましょう。 最初は楽観的に考え、実際の行動は悲観的に! 仕事が決まった際、最初にある程度のやり方をイメージすると思います。 この最初のイメージというものは、楽観的にイメージしなければなりません。 ここで、ネガティブな方向にイメージをしてしまうと、そもそも前向きな発想でないので、一番最後の結果に、多大な損害を与えてしまうことというのが多々あります。 例えば、営業職であったら、目標値として月に100件取れたら、最高!という理想値があったとしたら、その理想値に近づけるように、物事を考えなければ、それらは達成できないはずです。 現実的に10件!とかの数字を打ち立ててしまうと、それくらいの件数を取るための知恵しか生み出せません。 これは他のどんな仕事であっても同様です。 限りなく理想の結果を残せるような目標を掲げ、それに向けて現実的なイメージを打ち立てる。 これが、成長していける人材と、そうでない人材の差だと僕は思っています。   しかし、理想ばかりを語っていてもしょうがないこと! 現実は甘いものではないことは当たり前です。 だから、楽観的な目標を立てたら、今度はそれを実現するために悲観的なイメージを細部まで思い浮かべます。 これは相当難しいことなのですが、実際の行動を起こそうとする時はネガティブな人間が一番役に立つのです。 あれがこうなったらどうしよう!これがこうなったら、こうなってしまう・・・。   こうした悲観的なイメージが、現実問題に直面したときの事前回避に繋がります。 僕はたびたび思うのですが、地頭がいい人は、この悲観的イメージが上手なような気がします。 細部まで気を配れて、ミス無く、楽に物事をどう進めればいいのか?をよく考えています。 でも、馬鹿な人の方が、理想を語りやすいので、それがとても大事な要素でもあります。   地頭が悪いと、一瞬でその物事が実現可能かどうか?が理解できないので、思いっきり馬鹿な理想を掲げましょう。 そして、その後で悲観的に現実を受け止めて解決していけばいいのです。 ある意味、地頭の悪い人間だけに与えられた特権ですよ(^ ^) さっきも言ったように、地頭が良いと、すぐにその理想値に対しての問題点が瞬時にイメージしちゃいますからね。 楽観的理想を掲げにくいんだと思います。 相当な天才は別なのでしょうが、一般人よりちょっと高いIQしか持たない人はある意味可愛そうな気がします。 行動は、基本的に一つずつ!物事にケリをつけるということを意識しよう! 頭が悪いと、一編に沢山の仕事が与えられると、脳みそがパンクしてワケが分からなくなることが良くあります。 どうせ、全部一気に問題を解決しようと考えてみても、二つ、三つと物事を同時にこなせる脳みそは持っていないのですから、一つずつ片付けていきましょう。 僕は、沢山の仕事があるときは、このような分け方をして、こなす順番というものを決めています。 今すぐ出来ること 中長期的に時間が掛かること 長期的に時間が掛かること の三つです。   『今すぐ出来ること』というのは、ちょっと頼まれた小事や、雑用のことです。 すぐに終わらせることが出来、長く掛かったとしても一時間くらいで終わらせられる仕事のことです。 これらは、後回しにすると、意外と精神的負荷となって、自分のやる気を奪っていってしまうので、頼まれた直後にすぐ行って、超スピードで完璧にケリをつけます。 このケリをつける!というのが重要で、何でもないことでも、何か一つやり遂げると人間は達成感が得られ、やる気が増してきます。 後でやろう!なんて、甘えた考えは捨てておいて、すぐさま行動に移して決着をつけてください。 行動の素早さも肝要です。 ダラダラやると、こういった小事はあっという間に時間を奪い去っていきます。 自分が出来る、可能な限りの最大スピードで決着をつけるように意識してください。 こういった小事に対する行動が、後々周りの信頼や、自分の成長に影響してくること間違い無しなので・・・。   『中長期的に時間が掛かる仕事』とは、普段の業務と考えてもらって良いです。 一日から一週間、一月をまたがずに終えられるような仕事を僕は中長期的仕事と位置づけています。 これは、先ほども述べたように完璧なイメージを沸かすための情報収集をすぐに行い、優先順位と掛かる時間などを考えながら、最初に手を出す順番というものを決めていきます。 よく、『ついで仕事をしろ!』と上司に怒られていたのですが、イメージを一つ一つの仕事に対して最初に固めておけば、それらが関係する一部を見つけられるようになり、『ついでの仕事』というものが行えるようになってきます。 これが所謂、楽に仕事を進める!ということです。 完璧に仕事をしているイメージを作り上げ、最後に総合した形で、最善の手順と手法を考え出しましょう。 ちゃんと時間内に終わらせる算段がついていれば、後はゆっくりと一つずつ、落ち着いて仕事をこなせるようになると思います。   最後です。 『長期的に時間がかかる仕事』についてです。 これは、1ヶ月以上の時間が掛かる仕事のことで、大規模な仕事を行わなければならない時に僕がやっていた仕事のやり方です。 長期的に時間がかかる仕事は、どうしても目の前の仕事に体が引っ張られてしまい、何もかも後回しになってしまいがちです。 後々になって、しわ寄せが来ることが多いので、とても扱うのが難しいと思います。 だから僕は、必ずこういった長期的仕事を任されたときは、最初にその仕事を分割して、やらなければいけない大部分というものを早い段階で理解するようにしておきます。   例えば、橋を作る工事を担当しろ!と言われたら、橋を作るために必要な大部分を最初に理解します。 邪魔な現地の構造物を撤去し、橋の基礎を作るための掘削を行い、基礎を作り、橋を作る位置出しをし、鉄筋を発注し、組み立て、型枠を組んで、コンクリートを流し込み、検査を受けながら、段階的に橋を高くしていく! 実際は、もっと複雑ですが、大部分でも良いので、全体的概要を掴みます。 これは、仕事が決まったら早い段階でやらないと、事の大変さに気が付くのがとても遅れてしまいます。 自分が想像しているよりも遥かにやることが多いということに気がつけないからです。 早い段階で、実際にやらなければいけない事の多さに気が付いておけると、更にもっと詳しく早めに全体の細部を理解しておかないと大変なことになると考えることが出来、ちょっとずつでも自分で勉強し、イメージを固めようとしてくると思います。   まっ、これも結局、早めに事の概要を完璧にイメージしておけ!という事が言いたいのですが、中々出来ることではないと思います。 でも、長期的な仕事も早い段階でイメージしておければ、安心感というものがまるで変わってきて、他の人への協力の要請や、引継ぎなどが容易に行えるようになると思います。 細分化しておくことで、中長期的仕事並みに、どの部分から優先的に進めておけばいいのか?ついでに出来る仕事は何か?などが明確に分かってくるでしょう。 きっちりと最後まで終わらせる算段がついたら工程を自分で組んで、紙に書き、本当にその手順と時間で収まるか?確認をするようにしてください。 普段の中長期的仕事に紛れ込ませて、いつまでにこの細分化された一部分を終わらせておかなければならないか?が理解できて、複雑に思えたデカイ仕事が単純化できるはずです。 自分を信頼しないこと。 とても長くなってしまい、まだまだ書き足りないことがいっぱいあるのですが、この辺で書くのを辞めようと思います。 多分、覚え切れなかったことでしょう。 でも、一番大事だと思うことは、地頭が悪い人は自分を信頼しないことだと思っています。 自分は頭が悪い、だから、事前に準備を心配しすぎるくらい整えないと失敗するんだ! こうした自分への不信感が、細部までに気を配った行動を促し、綿密な計画を立てる秘訣だと思います。   とても、地頭が悪い人を馬鹿にしたような書き方でしたが、実際に僕がこうしてそこそこの仕事が出来る人間になれたのです。 騙されたと思って、こうした考え方で仕事に望んでみてください。 結構、人並みに迷惑をかけない人間になれると思いますよ。 50,436 views
    • メモの取り方一つで仕事の出来は100%変わる! メモの取り方一つで仕事の出来は100%変わる! メモは絶対に丸写ししてはならない! 昨日、ちょっと面白い記事を見つけたので、僕なりのメモの取り方というものを書こうと思います。 見つけた記事はコチラ⇒記録すべきは「紙メモ」よりも「脳メモ」 見れますかね? もしかしたら、日経ビジネスIDを取得しないと見れないかもしれません。 面倒くさくない人は、取得して、読んでみてください。   内容としては、会社の上司と部下のやり取りで、上司が言った業務命令を部下がメモに丸写ししようとして、実際には、何一つ与えられた業務内容を理解できていなかったってお話です。 まっ、この記事では、短期で脳にインプットする脳メモを鍛えろ!って意見でしたが、僕は僕なりに意見を持っています。 今日は、このことに触れようというワケです。   これね・・・ 結構、あるんじゃないかな~って思うんですよ(^ ^) あのですね、僕は新入社員時代、とても馬鹿だったんです。 それも、超がつくほどの!(今も馬鹿ですが・・・) だから、まるっきりこの部下に当たる人の行動と一緒の動きをしていました。   上司が言った話を丸写し!   あるよね~って話です。笑 自分としては、覚えが悪い人間だからと自覚しているから、一生懸命、一言も聞き漏らさないようにと、全ての言葉を書きとめようとする。 そして、理解できなかった内容を後で振り返って、復習し、それで勉強をしようという考えなワケです。 これはですね、はっきり言って・・・   クソです!   超、頭悪いです。笑 非効率もいいところ、そして、何一つ、学ぶことがない! 学校の勉強で、『先生が黒板に書いたこと全てを書き写すことが一番大事!』と考える頭の悪い学生と同じ発想です。 絶対に、メモというのは丸写ししてはいけません! やるべきこと、知らない言葉、その発せられる言葉の真意!というものを書き留めるためのものなのです。 久々、自分の改善した人様にお役に立てるスキルというものを話せる機会が訪れました。笑 是非、メモをとるのが苦手な方はメモをとる準備をしてください。 理解できない仕事の場合はこうメモる! もし、あなたに僕が、 「すまないが、135のボックスカルバートに使う剥落シートと、目地材の発注数量が足りなかったから、それぞれ現在の数量を確認した上で残りの足りない分を発注しておいてくれないか?そして、その材料、月曜の午後には使うから、それまでに調書を作成して、施主に向けて立会い願いを出しておいてくれ。あと、俺は午前中忙しいから、お前がその立会いは受けてくれ!頼むな!」 とお願いしたとします。(毎度建設業を例えに出してすみません。涙)   これは、建設業をしていた人間だったら、すぐに理解できる内容ですし、何をすればいいのか?一発で分かるので、 {135 カルバート 剥落シート 目地材 発注(要数量チェック) 立会い用の調書作成 立会い願いの提出(午前中) 来週月曜立会い カメラ スケール ノギス 黒板 ロッド 使用材料資料の取り寄せ  } などとメモするでしょう。(実際にはここまで書きませんが・・・) しかし、建設業界のことを何も知らないあなただったらどうしますか?   ・・・・   僕だったらこうします。 メモ内容↓ {135ボックスカルバートとは? 剥落シートとは? 目地材とは? 調書とは? 施主とは? 立会い願いとは?←勉強 } {やること⇒剥落シートと、目地材の数量チェック⇒発注 立会い願いの提出 立会い(来週月曜午前中) } まず、知らない言語を理解して、勉強する!ということをメモに残します。 次に、与えられた業務内容を実際にやるべき内容として、別途メモを取ります。   ここからが大変です。 知らない内容を理解するために勉強をしなければならないからです! もしかしたら、聞いた方が早いんじゃない? って、思う人がいるかもしれません。 そもそもの設定が、あなたが知らないかもしれないような内容を、業務としていきなり命じてきているのだから、聞いて仕方の無いこと!だって思うでしょう? でも、これは間違い! まず、100%その場で聞いても、理解しきれないし、覚え切れません。(全てその場で聞いて理解できる人もいるのでしょうが、そんな天才に向けての記事は書いておりません。) 入社して、それなりに時間が経つと、上司に聞きたくても聞けない言葉の意味とかもあるでしょうし、初めて聞くような言葉は自分で勉強して理解を深めないと、その内容がどんなものか?それに対してどういう対応をしなければならないのか?気が付くことが出来ないからです。 だから、相当簡単な疑問であったり、一つ二つの疑問でない限りは聞くことはNGです。 ほとんど理解できないような内容を仕事として与えられたときは、まずは自分で知らない言葉や理解できない理由を探し出して勉強しましょう。 そして、後から上司に合っているか?確認すればいいのです。 自分の仕事を理解できたら、気づいた疑問や課題をメモに取る! さて、勉強したことで、 ボックスカルバートとは⇒箱の形をしたコンクリート構造物 剥落シートとは⇒人がボックスカルバート内を通る際の、コンクリート剥落を防ぐためのシート 目地材とは⇒ボックスカルバートの間と間を緩和する、あるいは繋ぎ目に入れるクッション材のようなもの 調書とは⇒お役所相手に、その仕入れた材料の品質が確かなものか?を確認してもらうための資料(知っている人からするとこの定義は間違っていると思いますが、あえて分かりやすくしています。) 施主とは⇒その工事自体を発注してきた雇い主(ここではお役所だと仮定) 立会い願いとは⇒役所に立会いしてもらうための、日程調整用の届出のようなもの と理解したとしましょう。   ここまで来て、ようやくこの仕事の全貌が明らかになってきました。 135という名前がついた四角いコンクリートを作るのに、剥落防止用のシートと、そのコンクリートとコンクリートの間のクッション材が足りないから、その材料の数を確認して、足りない分を仕入れなければいけない! かつ、その材料を使用するのにも、その品質が確かなものか確認しなければいけないから、調書という書類を作って、立会いを受けなければならない!だから、立会い願いという書類で、お役所に時間調整をしてもらわないといけないんだ!と。 大分、その仕事の意味が理解されて、どうにか仕事を完遂できそうな気がしてきましたね?   しかし、自分でここまで、辿り着いても、今度はこういう問題が見えてきます。 というか、こういう問題に気がつけなければなりません! 「あれ?剥落シートと、目地材ってどこで発注すればいいんだ?そもそもウチの提携している会社ってどこだ?」 「立会い用の書類って言っても、どんなものを作るんだ?フォーマットはないのか?」 「立会い願いの紙もフォーマットは既にあるのか?来週の月曜の午前中といっても、自分は他の仕事がなかったっけ?」 「立会いってどうやってやるんだっけ?」   ここから、更に僕だったらメモを取ります。 { 勉強すること⇒材料検収の立会いのやり方 } {やるべきこと⇒剥落シート、目地材の発注先の確認 立会い用の書類フォーマットの確認 立会い願いのフォーマットの確認  } これは、僕なりの頭の中を整理する用のメモです。 内容を理解した。 やるべきことを理解した。 じゃあ、そのやるべきことを完遂するための準備事項は? というものをメモるのです。 更に言えば、そのやるべきことに対する疑問点や、腑に落ちない点などもメモるといいと思います。 あやふやなまま仕事を進めることほど恐ろしいものはありません。 しっかりと、自分のイメージを現実的に反映できるように明確にしていきましょう。 内容は理解できているが、メモの取り方が悪い人は多い!その後の自分の動きを予測したメモを取るべし! さて、疑問に思った方も多いとは思いますが、最初の方で、建設業について知っている人はこういった例をメモに取るだろうといいました。 {135 カルバート 剥落シート 目地材 発注(要数量チェック) 立会い用の調書作成 立会い願いの提出(午前中) 来週月曜立会い カメラ スケール ノギス 黒板 ロッド 使用材料資料の取り寄せ  } ・・・・ 疑問に感じませんか? カメラ スケール ノギス 黒板 ロッド 使用材料資料の取り寄せ  という、上司が命令したことに入っていない内容のメモが混ざっていると思います。 これは、先ほどの僕が疑問に思わないといけない!と言っていた、「立会いってどうやってやるんだっけ?」っていう疑問に対して、既に答えを知っていて、用意すべき立会い用の道具を記述したものです。 実は建設業での材料の立会いは、規格というものが厳しくて、実際にその材料が寸法通りのものか?をスケールやノギスを使って確認したり、それを記録に残すための写真を撮らないといけないのです。 使用材料資料というものは、調書に添付するための付属資料です。 これで、品質とかの管理もチェックされるワケですが、こういった資料が必要!ということも、建設業界で働いている人だったら理解できるので、こういう内容のメモを残したんですね。(実際にこんなメモをとる人は建設業でいないでしょうが、分かりやすい例として・・・)   自分が与えられた仕事に対しての、やるべきことを意識せよ! 言われなかった先の、必要なことを意識して、それをメモに残せ!   これが、本当に大事です。 メモが取るのが上手い奴は、大体この聞いたことに対するアプローチ方法をメモに取る! 反対に下手な人になると、その課題だけを何も考えずにメモにとってしまう・・・・ だから、メモだけは沢山取っているのに、実際にやってみると、やることが分からなかったり、期限に間に合わなかったりして、仕事を完遂できなかったりするのです。   必ず、聞いた話から、自分がどう動けばいいか?をイメージしましょう。 そして、そのイメージからメモっとかないと、忘れるな!っていう事柄を書き留める癖を付けるのです。 与えられた業務や、話されているアドバイスについて、何のアプローチも思い浮かばないのなら、それは相手の話を理解できていないのと同じことなのですから。 メモを取る内容というのは区別が必要! さて、ここまで来て、ちょっと頭を整理するために話をまとめましょう。 勉強でも仕事でも何でもそうですが、メモというものは理解できないことをメモる!あるいは知らないようなことをメモる!ってコトが一番大変だと思います。 ”覚えておかないといけないことをメモる”というものは、とても単純だし、誰でも出来ます。 例えば、5月31日に友達の誕生日プレゼントを買わないといけない!ってなったら、「5/31 誕生日プレゼント」って書けば、一発でしょう? ところが、難しい仕事の内容や、学校の授業的内容になると、皆一気にそのメモ能力は落ちてくる・・・・ 物事の要点を掴んで、すぐさま、その物事に対してどうアプローチ仕掛けるか?考えられる人には関係の無いような話かもしれませんが、何事も上手く物事を運べない人には、メモを取る際には意識しなければいけないことがある!と覚えておいて欲しいのです。   重要なのは、メモる内容というものの区別です。 この言葉は自分で理解している言葉なのか? やるべきこととは何なのか? そのやるべき内容に潜む隠れた意図(更に必要なこと)は何か? そもそもそれ自体大事なことなのか?(自らの気づき) こういった事を、聞き取りながら考えて、メモらないといけないということです。 ただ、ワケが分からず、何も考えずにメモだけ残そうというのは、そもそもその命令やアドバイスに対して真摯に受け止めようという行為ではありません。 恐らく、そのまま何の解決策も行動アイディアも浮かばず、ほったらかしになるでしょう。 上司の命令や何か学びたくて誰かの話を聞くというのは、現時点での自分がそれに対してどう動けるか?を同時に考える必要があるというのは絶対に覚えておいてください。(話を理解している自分なのか?そうでないのか?その与えられた業務に対してどうアプローチするか?見えているかどうか?などの問いかけを行って欲しいということ) これで、メモを取る際の意識や内容というのはグンと変わるはずです。 メモは取るだけでは意味がない!見返す癖と、消す癖は忘れずに! これで、メモの取り方はバッチリだと思います。 聞いた話ではなく、それに対しての自分のアプローチの仕方をメモれるようになると、一気にあなたのメモ取り能力は向上して、今までにない、仕事の仕方をして、素早い動きが出来るようになると思います。 でも、メモというのは、書けばそれで済むわけではありません! ちゃんと、やりきらないといけないのです。   当たり前なんですけど、メモは必ず見返す癖をつけてください。 これ、本当に忘れる人多いと思います。 折角メモに大事なことを書いた! でも、書いたはいいが、そのメモを使わなくなったり、普段持ち歩かない! ・・・・・ 持ち歩いて、いつでもどこでも確認するから、忘れずに仕事を完遂できるんでしょう? めちゃくちゃ小まめにメモって奴は読み返さないと、いつの間にか、昔書いたことが、『書いたことすら忘れて』忘れちゃうんですよ。 そして、いつの間にか期限を過ぎていて、 「あっ!これ、忘れてた!」 っていう、トンでもないミスをやらかす原因になります。   そして、終わった出来事は必ず消すこと! 消さないと、頭の中でも整理が難しいし、いっぱい書きまくっている内容をチェックしている時に、「何が既に終わった出来事か?」が瞬時に理解できないです。 ちなみに、僕は建設時代、課題も勉強すべきことも、プライベートも全て一冊の手帳に書きなぐって、消すようにその業務たちをこなしていました。 本当に莫大な仕事量でしたからね。 もう、疑問が出たら、その疑問を解決するための勉強をメモったり、課題に対する課題を書いて、それを解決する行動をメモったりと、文字通り片っ端からメモって消していましたよ。 おかげで、そのメモ帳は、書いた文字と消した後で、ボッコボコ・・・・ でも、この方法を見出したことで、脳のキャパシティが少ない僕でも、元々頭がいい先輩達にも付いていけました。 メモの有効な活用とは、記憶力の悪い、察知能力の薄い人間のための最高の補助道具なのです。   ちなみに、書く際はページを別々にとか、丁寧に見やすく!とか全然意識していませんでした。 そんなの時間の無駄! 自分がパッとイメージできるキーワードだけ書きなぐって、忘れないように”勉強”とか、”すぐやる”とか、”後でやる”とかの動詞?を付けていただけです。 あぁ、そう言えば、かなり大事な部分だけは赤とか青で色付けしていましたね。 三色ボールペンがあるじゃないですか?あれ一つで、そのメモった事は重要でないか?どうか?はすぐに区別できるようにできますよ!   でも、最も大事なのは、メモは自分の気付きやアイディアを書き綴ることです。 今日は、あえて他人から聞いた話を主体とした記事にしましたが、そんなのは経験を重ね、仕事の内容を大体理解してきたら、まとめるコツが掴めるもの・・・ そんなコトよりも、自分で積極的に物事に関心を抱き、疑問を持ち、アイディアを考えるコトの方が、100倍自分の成長を促してくれます。 これをやらない人がめちゃくちゃ多い! 折角思いついた、自分の最高のアイディアが、ちょっと他のことをやったせいで、忘れ去れるというのは無いですか? 「あぁ、これ、知っておかないといけないことだなぁ!」 と思ったのに、後々忘れてしまって勉強しなかったことはありませんか? 自分の出来が悪い!なんとか自分を変えたい!って思っている人ほど、こういうメモ癖を付けるというのは、大事な行動の一つです。   忘れないためのだけのメモではなく、自分が成長するためのメモを取る! 一年経ったら、自分が激変することはお約束致します!   42,823 views
    • ユニバーサルスタジオジャパンに一人で行ってみた! ユニバーサルスタジオジャパンに一人で行ってみた! USJに一人で行っても心は折れないのだろうか? 昨日は、大阪二日目だったのですが、友人が今日しか飲めないということもあり、一人の時間が多くなりました。 最初は、ずっと仕事をしておこうと思っていました。 でも、いくらパソコン一台でどこでも仕事できるっていっても、わざわざここまで来て、大阪を後にするのはいささか物寂しい!   と、言うことで僕が考えたのは、一人USJ! これまでも何度かお話しているように、僕は一人が大好きです。 普通の人なら、絶対にユニバーサルスタジオジャパンなど一人で行かないと思うのですが、全く問題が無いと判断し、挑戦してみました。 が、しかし! 私の軽い考えは、浅はかだったと思い知らされました。笑 とっても、苦しかったんです。(^ ^) 今日は、一人USJがどんな結末になってしまうのか? そして、どんな精神崩壊を起こすのか? これを実体験を持って、語っていきたいと思います。 超絶待たされた! まず、月曜の平日だったので、人は少ないだろう!と思っていたのですが、考えが甘かったです。 たった一つの遊戯に乗るのにも超絶待たされちゃいました。涙 まず、最初に向かったのがジェラッシクパークゾーン! なんかプテラドンみたいなジェットコースターで、絶叫が鳴り響いていたので、ここが一番楽しそうだ! そう思い、乗ってみることにしました。   ・・・・   初っ端から1時間半待ち! 何コレ? 今日って月曜だよね・・・? あんたら、アフィリエイターじゃないよね? 何で、そんなに平日に遊びに来てんの? 僕一人だよ? 誰も話す相手いないよ? なのに、こんなに待たされたら、やる事ないじゃん・・・   僕は一人ご飯、一人漫画喫茶、一人旅、一人ショッピングなど、何一つ苦痛を感じません。 やる事あれば、別に一人だろうが、時間はあっという間に過ぎていくし、とても楽しめるからです。 が! 一人で一時間半待つのは、ヤバイっすわ! 周りは当然、家族連れやカップル、友人同士ですからね。 ずっとペチャくっているいるワケですよ・・・ それを一人って・・・   永遠とも思える長い時間を耐え抜いた後、ようやくそのジェットコースターに乗り込む・・・ うん! 確かに楽しいジェットコースターだった。 速いし、グルグル回るし、怖かった・・・ でもね、終わるの早すぎじゃね? 三分くらいしか乗っていなかった気がするよ・・・? あれだけ待って三分・・・ ふむ・・・ 話相手がいないと、キツ過ぎるわ! 更なる絶望! ですがね、絶望はココから始まったんですよ(^ ^) 実は、情熱の後ろは可愛らしい女性二人・・・ なんか、後ろからぶつかったり、微妙に近くに来たりしていたから、 「あれ?コレ、話かけられるんじゃね・・・?」 僕はそう思ったわけです。   圧倒的勘違い!   僕は、昔沖縄に行ったとき、女性に声をかけられず、友人達にガチで切れられるという愚行を犯したことがあります。 そして、その場でもそのコトが頭から離れられなくなりました! そう、チキンなので、情熱はナンパというものが怖くて出来ないのです!   「情熱自由人・・・お前、いつ変わるの?・・・」   「今でしょう!」 ハッキリと頭の中で修氏の声が鳴り響き、僕は勇気を振り絞りました。   「あの・・・良かったら、三人で回りませんか?僕一人なんで寂しくて・・・」   「あぁ、いいですよ(^ ^)一緒に回りましょう」   犯罪的喜び! まさか、普通にオッケーをもらえるとは・・・ しかも、二人ともかなり可愛い・・・ 大学生らしく、京都から遊びに来たそうでした・・・   「?」   しかし、一方の女の子はちょっと不服そう・・・ あれ?なんか嫌そうだな・・・ さっきは、彼女の方が色々アプローチして来ていた気がしたのに・・・ 「まっ、いいか、こんなに綺麗な女性二人と回れるんだし!やっぱり一人より、誰かと!だね」   とりあえず、頑張る情熱! 話かける! 話かける! 話かける! 話かけるッッッツ!   すると、その一瞬不服そうな顔をした子が、おトイレへ行きたいと言い出します・・・ 「ふむ、では後ほどココで・・・」 そういい残し、お互いおトイレへ・・・・   刹那、情熱、嫌な悪寒が走る! 言葉にし難いが、虫の知らせとでもいえる、あの感覚・・・・   「まさか・・・いや、あり得ない!でも・・・何かがおかしい・・・」   ・・・・   ・・・・   ・・・10分経過   ・・・・   ・・・・20分経過   ・・・・   ・・・・女性陣が一向に出てこない!   情熱、ようやく完全に理解する! 『捨てられている』ということに! 一人から、また一人へ・・・寂しい戦いはこれから始まる・・・ いや・・・ ねぇ・・・ 嫌だったら、最初からさ・・・ 嫌って言ってくれれば、それでいいのにさぁ・・・ 捨てるってさぁ・・・   ぶち殺すぞ!糞餓鬼どもっ! 情熱、怒る・・・ 怒る! 怒るッッッツ! 怒るッッッツツツツツ! それから30分・・・ 情熱は、かなりのダメージを心に負い、続行は不可能かと思われましたが、なんとか復活! 「よし!仕方がない!切り替えていこう!」 そのままジョーズへと足を運ばせました。 そう、ジョーズといえば、昔のUSJの看板遊戯! いくらハリーポッターさんの影に隠れたかといっても、僕がどうしても見ておきたいアトラクションの一つではありました。 ここではそこまで待つこともなく・・・ でも、30分・・・ なぜか、最も濡れるという左前の特等席に案内されました。   「ふぅ・・・ジョーズか・・・一度はお前とも勝負してみたいぜ・・・」   途中で、サメ釣り用の釣竿を見せられていたこともあり、僕は結構テンションが上がってきていました。 ここから、USJを楽しみ尽くす! さっきのことは、もう忘れるんだ!   と、前向きな気持ちになっていたのにも関わらず・・・   つまらんっ! まさかのジョーズが全然ツマらんッツ! いや、確かに、所々でジョーズさんが出てきて、驚かせてくれましたよ。 でもね、最後の場所辺りで、ジョーズに爆発食らわして、さぁ、安心した!でも最後にもう一度、凄いのが出てくるんだろう? そう思っていたら・・・・   何も出てこず!   「えっ?まさか、さっきのが最後の盛り上がり場なの?」 信じられないぐらいに萎えてしまいました。 僕は、最後に水からバッカーンっとジョーズが口あけていきなり出てくるんだとばかり思っていたんですね。 それが、一番の盛り上がり場なんだと、ずっと思っていたんです。 この時、僕の心のライフポイントは20%くらい・・・ ガチで帰ろうかと思い始めました。 進撃?沈劇じゃなくて? ジョーズで心が折れた僕に、更なる深手を負わせてくれたのがこの映画! 進撃の巨人でした。 なんでも、4D体験とかいうやつで、3Dで動画を見せながら椅子が動いて、本当にその場にいるように見せてくれるようでした。 僕は本当はエヴァに乗って、使徒と戦う方を見たかったのですが、あいにくと時間が合わずに進撃の巨人を見ることになってしまいました。 こちらは、なんか腰にまいたジェットのようなもので飛び回り、巨人と戦うアトラクションです。   調査団の兵士長のリヴァイさんが、やたらカッコつけていました。 キザな台詞がとても耳障りで、偉そうに僕に指示を出してくるので、 「俺は上司に命令されるのが、会社で働くことを辞めたんだ!お前ごときが話しかけるな!」 心の中で、そうつぶやいていました。   「ふぅ・・・アクションが始まる前から、やる気を削がれるな・・・現実世界で、お前みたいな奴は弾かれるぞ!」 そういった負の感情を抱きつつ、いざ盛り上がりの場へ!   ・・・・・・   ふぅ~・・・・   マジで、つまらん! アトラクション製作者の方にはとても、申し訳ない! そして、このアトラクションが好きな方にはもっと、申し訳ない! だがっ、つまらんっ! もう、つまらなすぎて、エヴァの方を体験する気が失せたわ! 全然、進撃できていませんやん!! 沈劇ですやん! 全く、関西弁を知らない僕ですら、思わず関西弁を使ってしまうほど、面白くありませんでした。涙   もうダメだ。 一人でUSJなんかに行こうと思ったのが間違いだったんだ。 待ち時間は長いし、アトラクションも微妙だし、何も楽しくない! なぜ?俺はこんな失敗をおかしてしまったのか? ごめん!神様! 俺が悪かった! 一人で遊園地なんかに二度と来ませんから! どうか、許してください!   完全に僕は心が折れていました。 生まれて始めての吊り橋効果・・・・ がしかし、そんな心身ともに疲れ果てだした僕を救ってくれたのは、やっぱりあの男でした・・・   そう、ハリーポッターです。 僕は、中学生とかの時はファンタジー系の本が大好きでした。 だから、ハリーポッターも好きで、全部読んでいました。 しかも、あの森岡氏がかなりの精力をつぎ込んで、立ち直らせてくれたのです。 期待していないワケがありません。   ただ、今ままでの出来事と、感想からいうと、いくら好きなハリーポッターといえど、どうも信じられない・・・ USJという存在自体に、不信感を抱きだしたのです。 更に、また二時間待ち・・・・ 「どうせ、また俺の心を裏切るんだろう・・・?」 そう思いながらも、3Dで体験できるジェットコースターのようなアトラクションに渋々並ぶ僕・・・   ・・・・   永遠かと思うほど、長く待たされた後、やっと僕の乗り込む時間がやってきました。 すると、いきなり魔法のように本当に絵が動く・・・ 「おっ、これはまさか・・・」 そう、本当にクオリティが凄まじく高く、とっても期待が持てたのです。 そして、その期待に応えるかのようにドンドン盛り上がっていくアトラクション!     ハリーちゃんが出てきて、僕達を色々案内してくれます。 本当に箒に乗っているかのような感じで色々飛び回るのですが、ゾンビみたいなのが3Dで寄ってくるし、崖とかにも何度もぶつかりそうになって、楽しいのなんのって・・・笑 「さすが、森岡さん・・・・!素晴らしすぎる!」   てかですね、ヴォルデモート、ガチで怖すぎ!笑 いきなり出てきて、「ウガーって感じ!」 さすが、悪魔の帝王なだけあります。 僕も、リアルでビビッてしまいました。 が、そんな時です。   「僕について来て!」   ハリーが彗星のように現れて、めっちゃカッコいい声で、僕らを助け出しに来てくれるのです。   トックン・・・   あれ?今なんか・・・   ドックン!! ドックン!!!! ドックンッ!!!!! ヴぉおおおおぉおおおおおお!!!!!!! 情熱、完璧に暴走モード突入! ハリーポッチャリに恋しました・・・。     「あっ、この人好きかも・・・」   生まれて始めてのトキメキを実感させてもらいました。 これが所謂、吊り橋効果という奴みたいです ありがとう!ハリー! バタービールもおいしかったよ! 休憩がてら、ちょっと高そうなレストランへ! その後は、かなり疲れてしまったので、一人でちょっと高そうなレストランへ入りました。 出迎えが三人も店先に立っていて、めちゃくちゃ丁寧に僕を案内してくれます。   「何名様ですか?」   とびっきりの遊園地スマイル(^ ^) まるで、僕が最初から一人で来ていると分かっていて、嫌味を言っているように質問されました。   「一人です!」   瞬間、固まるウェイトレス! 「えっ?この店に一人で入る?」 そんな心の声が聞こえそうな表情を一瞬で消し去って続けました。   「では、奥のテーブルへどうぞ!」   案内されると、そこはカップルだらけの広い店内!   「ほう・・・これは、ヤバイな・・・!」 心の声は、悲鳴を上げていましたが、表情だけは崩さず、ドッシリと椅子に腰掛けました。笑 メニューを渡されると、超高い! 「えっ?ロブスター一万円?ビール一杯、750円?」 僕は、もう、肉しか食わないと心に決めていたので、パンフレットにも載っていた、超おいしそうなお肉をオーダーしました。 250gで3,500円でした。 まぁ、値段にしては中々ですが、めっちゃこの肉は美味しかったです。 「まぁ、USJ内だから、それなりの値段はとるか・・・・」 黙々と食べ続け、5分で完食! 逃げるように、お店を後にしました。 結局、一人で8時間近く頑張り続けた! その後の情熱ですが、ハリーとお肉のおかげで元気を取り戻し、体験したほうがいいであろうアトラクションにことごとく挑戦していきました。 スパイダーマン、バックトゥザヒューチャー・・・・ あっ、そんだけだわ! それでも、待ち時間がどれもあるから、結局これで全部! 8時間の長丁場を耐え抜いて、主要なアトラクションを体験しました。   夕方になり、イルミネーションが光りだし、やたらとカップルがいちゃつきを始める頃! 僕は今回の一人USJについての感想をまとめていました。   「一人でUSJは来るべきではナイッツツツツ!!!!!」   以上です。 足は棒になり、腰が痛くなり、何もすることが出来ない! それでもホンの一瞬のアトラクションのために、長時間一人で待ち続けるのには限界があります。 勿論、写真だけが目的であったり、パレードをみるだけの人ならいいかもしれない!   だが、アトラクションで遊ぶのが目的の人は辞めたほうがいい! 間違いなく、心が張り裂けてしまいます。 もし、一人でUSJに乗り込もうという勇気がある人がいたら、僕に声を掛けてください。 その寂しさを理解している人間の一人ですから・・・・笑 31,754 views
    • タイでピラルクを格安で釣りに行く方法 タイでピラルクを格安で釣りに行く方法 念願のピラルクを釣り上げる! 先日、四泊五日のタイへの旅行で、アマゾンBKKという池で念願だったピラルクを釣りに行きました。 2014年にホームレスにまで陥ってしまった僕がここまで来れたというのが、本当に嬉しくて、現地に降り立ったときは感無量でした。 肝心のピラルクですが、なんとか一匹釣れました。 死ぬほど引いて、竿が折れるんじゃないか?というほどの強烈な魚の走りを経験できました。 他の人は誰も釣れず、僕だけが釣れたので、神様が二年間頑張ったご褒美をくれたのかもしれませんね。笑   今までの人生の中で最も楽しく、最高にエキサイティングした釣り旅行で、心から人生に感謝できた数日間だったと思います。 今回の記事では、これから先、ピラルクを釣りに行くかもしれない人を対象に、ピラルクーを釣るための掛かった経費や、ルアーの選択方法、どういう釣り方が一番釣れやすいのか?実際に釣れた時の状況はどんな感じか?こういったことを詳細に綴っていこうと思います。 釣りに全く興味がない人も、本当に最高な一日を体験できるので、タイに遊びに行く際は是非、ピラルク釣りをツアーに考慮してみてくださいね。 旅行はツアーを頼むべし! 僕は、タイでピラルクを釣るために最初に色々な情報収集を始めました。 一番安いツアーはどれか? どうやったら安くで釣りができるのか? どんな竿を用意すればいいのか? 最初は全く分かりませんでした。 何しろ海外での釣りだったので、不安がいっぱいでしたね。笑   で、実際色々調べていくと、一番安くで済ませるとしたら、タイに格安航空機で行って、現地でレンタカーを借りて釣りに行くのが一番安いという結論に至りました。 航空機は往復で三万円以内に抑えられますし、最もお金が掛かるのは、現地でガイドを雇って釣り場に連れて行ってもらうことだからです。 しかし、それは実際のところ、結構ハードルが高く、相当難しいです。 タイはめちゃくちゃ渋滞が凄く、運転が荒い人やバイクが異常に割り込んでくるからです。 ですので、初めてタイにいく場合は、必ず現地でタクシーに乗って釣り場に行くか、ガイドを雇って釣りに行くようにしましょう。 そうした方が、100%安全に釣り場に辿りつくことができます。 ※タクシーですらぼったくられる可能性もあるので、宿泊したホテルから、旅先までの大体の運賃を把握しておくことも大切です。   僕のおすすめは、フリーライドアングラーズという世界中の釣りを格安ツアーで用意してくれる会社に見積もりをお願いすることです。 時期にもよるのですが、ここでしたら、なんと飛行機代、ホテル代、釣り代込みで10万円ほどでピラルクー釣りをさせてくれます。 しかも、現地のガイドが日本の方なので、とても安心です。 今回の釣りには、社員の子と一緒に行ったので、二人で2万8千バーツ! チップなども含めても日本円でおよそ、9万円ほどのガイドでした。   つまり、渡航費とホテル代が5日間で5万円、釣り代金が一人当たり4万5千円だったことになります。 釣り自体は二日間でしたから、4万5千円と聞くと、かなり高く感じるかもしれませんが、現地での釣堀代金、日本語でのガイド、竿のレンタル、釣り方、現地とホテルへの移送代金、お昼ご飯の準備などを含めると、僕はかなり安かったように思います。 これから後述していきますが、特に、釣り方に関してはガイドの人に聞かないとかなり難しいものがあると思います。 どうしてもピラルクーを一発目の旅行で釣りたい人は、絶対にガイドを雇いましょう。 タックルやルアーはどうする? タックルについて タックルは先ほども言ったようにレンタルが可能です。 二日間で二人分が、大体2000バーツくらいだったので、一日あたりのレンタルは一人分で500バーツ、1500円だったことになります。 結構強い竿を持っていかなければならないと思うかもしれませんが、タイの釣り場は底の方にストラクチャー(障害物)がないので、バスロッドの少し固め、あるいはビッグバスを釣るくらいの竿で十分持ちます。 ただ、自分で買うと大体2~3万円の竿でなければならないし、機内に持ち込む時もツーピースの竿をバズーカなどに入れて保護していかなければならないので、海外の釣りが初心者であれば現地で借りるのが最も効率が良いと思います。 当然、先ほど紹介したフリーライドアングラーズであれば、日本人ガイドが貸してくれます。   ラインですが、PEラインの四号と先の方に60ポンド程のナイロンを付けておけばオッケーです。 まず、100kg級の大物が掛かったとしても切られる心配はありません。 ドラグ調整は結構硬めに! かなり走りますので、100M以上は糸を巻けるリールじゃなければ話になりません。 ルアーについて ルアーは、タイでのピラルク釣りなら、必ずギル系の平たい体高があるルアーを持っていきましょう。 ジョイクロなどがビックベイトでは有名ですが、ギル系の方が圧倒的に反応が高いようです。 カラーはブラック系か、チャート系。 今回のピラルク釣りでは全てヒットしたのはブラック系のブルーギルカラーでした。 サイズは90mmか150mmの間ものをそれぞれカラーごとに分けて持っていくのが無難だと思います。 その時の食い気によってサイズを逐一変化させましょう。   ツアーで頼んだ時に聞いたのですが、一番釣れることで有名なのはジャッカルのギロンらしいですが、今は販売中止になっていて中々手に入りません。 オークションでも探しましたが、誰も出品していなかったので、持っていない人はギル系の同じようなルアーを持っていくようにしてください。   あと、最も大切なことがフックのサイズです。 ビッグベイトについている針は、結構大き目なものが多いですが、ピラルクを釣るには全然大きさが足りません。 現地で別の日本人がフックをいとも簡単に伸ばされていたので、必ずフックは太軸の小さ目、アイ(フックとルアーをつなぐ部分)も大き目の強力なものに取り替えておいて下さい。 太いフックに変えるとどうしてもルアーに対して、フックが不釣合いにはなりますが、致し方ありません。笑 プラス大事なこととして、タイでの釣堀はフックの返しは付いていてはいけません。 必ず、釣りをする前にフックの返しを折るようにしておいてください。   一応、僕が持っていったギル系のルアー達を紹介しておきますね。 ガンタレル ギル系ビッグベイトでは、最も有名かもしれません。 泳ぎも凄くスムーズだし、パッと見た感じ、本物の魚としか思えないような動きをしてくれます。 一応、このルアーでもレッドテールなどは釣れましたが、ピラルクーには見向きもされませんでした。 恐らく、サイズが大きすぎたものと思います。 しかしながら、念のため、大き目のサイズを一つ持っていきましょう。 小さいのに反応しない時もあるようです。 もし、ガンタレルで釣りたければ、チビタレルを持っていくことをお勧めします。   ジョイントギル ※ロストのため掲載不可 これは、非常にお勧めのルアーです。 僕は小さいサイズ(90mm)の方を持っていきましたが、お値段も1,500円程度で、非常に動きもいいです。 念のため、大きいほうのサイズと、小さい方のサイズ、二つを持っていってピラルクーが良く釣れるカラーを持っていくのが良いでしょう。 僕は、チャートカラーとブルーギルカラーの二つを持って行ったのですが、両方とも、魚に持っていかれてロストしました。 でも、安かったのでちょっとホッとしています。 ガンタレルだったら、ちょっと泣いていたかもしれませんね。笑 フィンズギル コイツはめちゃくちゃ釣れます。 超絶アタリがありました。 ソフト系ビッグベイトなので、動かさなくてもケツの方がピロピロ動いてピラルクーにアピールしてくれるようです。 これも大きめと小さめがありますが、小さめの方に良くアタリが出ました。 一応両方のサイズを持っていくほうが釣れる確率は高まると思います。 ただ、値段がそこそこするクセに、ピラルクーが掛かったら一撃で破壊されました。 ルアーの破壊を覚悟で使用するようにしてください。笑 ギリング 僕がよく通っているキャスティングという釣り具屋さんには一番多くの種類が置いてあったルアーで、かなりいい動きをしてくれます。 でも、今回のピラルク釣りにはノー反応でした。 多分、タイミングや時期によっても釣れるルアーは変動すると思うので、ギリングは一応は持っていくべきルアーの一つだとは思います。 コイツでもレッドテールは釣れました。 お値段もそこそこしますが、カラーなどもその辺の釣り具屋で揃えやすいと思うので、いくつか買って持っていくといいでしょうね。 クローンギル ジャッカルが出しているソフト形ルアーで、ワームに位置されます。 60mmとかなり小さく、日本タナゴのようなサイズのルアーですが、念のため二袋(一袋五個入り)買って持って行きました。 基本的にタイの釣堀ではエサまきの時にしかピラルクが反応しません。 昔はよくエサまき以外の時でも釣れたらしいのですが、今では釣り人が来すぎて魚がスレちゃったんですね。 それでも、なんとか通常時に釣れる可能性があるのが、このクローンギルでした。 小さめなので、ピラルクも口を使いやすく、ヒットする可能性が高いのです。 僕も、一緒に連れて行った社員の子もこのルアーでバイトがありました。 残念ながら二人とも、ピラルクはフッキンングさせられませんでしたが・・・。 使い方は色々試したのですが、最も泳ぎが良かったのがネコリグです。 まず、マグロ釣り用の超デカフックにクローンギルを口から引っ掛け、お腹の方にネイルシンカーをぶち込んでデッドスローで引いてきます。 本当はジグヘッドが一番言いのですが、普通にピラルクを想定したジグヘッドは売っていないので、針が持ちません。 必ずマグロ用サイズのシングルフックを持って行っておいてください。 ピラルクの釣り方 途中でも何度かお話していますが、タイでのピラルク釣りは釣堀です。 普通の釣れませんので、釣堀専用の釣り方というものを行いましょう。 まず、一番釣れるのは、餌まきタイムです。 もう餌付けされている魚達なので、餌まきタイムにはめちゃくちゃ魚が寄ってくるのです。 そこにフィンズギルをポーンと放り投げます。 後は底まで沈めて食いつくのを待つだけ! 辺に巻いたりもしません。 底まで付いても反応がなければ、レッドテールが食っちゃうので、巻きなおしてすぐにまた放り込みます。 僕は一発目で食いついてきて持っていかれました。 一回のファイトで物凄く時間がかかるので、餌まきタイムが終わってしまいます。 必ず一発で魚を釣り上げるように気合を入れて放り込みましょう。   さて、餌まきは全部で二回ほど行われるのですが、一回目の時はそれで良かったです。 ですが、二回目の時はなぜか、その方法では全くアタリがありません。 さっきのやり方では反応しないことがあるんですね。 ガイドさんに言われて、今度は投げて、三秒くらい沈めてからデッドスローで巻くやり方をやってみました。 ですが、これでも朝は散々アタリがあったフィンズギルが効果を発揮せず! ジョイントギルに変えて、泳がせを良くしてみました。 と、その瞬間「ゴッ」というアタリと共に、竿がグインと持っていかれました。 今度はこの釣り方でしか、アタリがないんですね。   餌まきタイムが終わっても、まだピラルクは食い気が残っています。 今度は、ちょっと散らばった生餌を求めて散らばっていきますから、沖目に投げて、少し底に沈めてからデッドスローにルアーを巻いていきます。 ブラックバスと違って、ピラルクは反射食いを行いません。 目の前を通ったら、パクッと食いつく! こんな感じなので、超スローでルアーを泳がせてピラルクの目の前を横切らせるようにしてみましょう。   さて、餌まきタイムはこのような釣りですが、平常時はまた釣り方が変わります。 一番釣れるポイントは池の四隅の角! ゆっくりと隅に近づいていって、ゆっくりとルアーを泳がせます。 基本的には底まで沈めて、デッドスローで泳がせるイメージ。 餌まきタイムと違って食い気はほとんどないので、途中でも話したとおり、小さめのルアーを使ったほうが釣れる確率は高まるようです。 一番の勝負は朝マズメと夕マズメですが、日中になると暑すぎるので、少し沖まで投げて、底まで沈めて釣るのが良いでしょう。 運がよければ、餌まきタイム以外でも食うことがあるそうなので、諦めずにビッグベイトを投げまくってくださいね。 念願のピラルクとの対面! さて、やたらと前置きが長くなってしまいましたが、やっと釣りの状況を話していこうと思います。 朝、釣り場に付くと、既にピラルクはボッコンボッコン音を立てながら水面を泳いでいました。 元々肺呼吸を行うピラルクなのですが、水面にまで上がってきて呼吸をしているんですね。 もう、あの赤い尾ひれを見ただけで、興奮はマックス! 下品で申し訳ありませんが、僕は勃起寸前でした。笑   「ヤバしっ!ギザピラルクすっ!」   はぁっ、はぁっ、はぁっ!   流行る気持ちを抑えつつ、いや!抑えられず、いざルアーを付けてキャスト! 「おいおい、どんな感じのアタリなんだ・・・?」 目の前にあんだけピラルクが泳いでいると、どうしてもすぐに釣れると勘違いしちゃうんですよね。 もう、釣りたいオーラ全快で、ルアーをキャストしまくっていました。   「・・・・・」   一時間くらい経ったでしょうか・・・   全くのノーバイト! 段々と僕の高鳴る気持ちは衰えてきて、中々難しいものだなぁ~というダラダラした気持ちに。 「早く餌をまけ!早く餌をまけ!」 現地の管理人達に目で合図を送りまくっていました。   すると、気持ちが通じたのか、遂に、現地人達が動いた。 バイクに大きなバケツを載せて、ピラルクの餌であるティラピアという魚をすくいに!   「遂に、来た!」   ガイドの人に、餌まきの場所を予め聞いていてもらい、餌が撒かれる場所に陣取り、竿を準備。 社員の子にも、急いでこっちの方で場所をとる事を指示! いざ、ピラルクを釣らんっ!   管理人は、まず、水面の水をすくい上げて水面にバシャバシャと音を立てだします。 これが、餌の始まりの合図! 三、四回その行為を行った後、実際に餌を撒き始めると、来るわ来るわ、ピラルクの群れ、群れ、群れ! あっという間に、餌まきの場はピラルクの巨体でいっぱいになりました。   「いいですか、情熱さん!餌まきのタイミングと一緒にそのソフトルアーをピンポイントで投げ込んで、そのまま沈めてください!」   ガイドのTさんが、的確なアドバイスを僕に投げかけてくれます。   「よし、大分ピラルクが沸いてきました!今、いいですよ!」   よし、いけっ!   放たれる僕のルアー! 一緒に被さるティラピアの入った水!   「ドンピシャだ!」   まるで、サッカー漫画ファンタジスタで、馬場ちゃんが、てっぺいのセンターリングにヘディングでゴールを決めるときのように、見事に一番いい場所に落ちました。 着水して、いち、に、さん・・・   「スルスルスル・・・・」   「んっ?」   「糸が・・・止まらない・・・?」   「まさか・・・?」   あわててリールのレールを下げ、せぇ~の!   「ガッツン!」   勢いよく竿を持ち上げると同時に、竿がくの字に折り曲がりました。 というか、竿が立たない!   「ジーっ!」   一瞬で、リールが悲鳴を上げ、糸が走り抜けました。   「ヤバシ、ヤバシ、いとヤバシ!」   これぞ、まさに僥倖! 最高のひと時が始まりました。   ピラルクは頭を振るため、いちいち、グイン、グインと竿が引っ張られてから、糸が走り出します。 「うわぁ~やべー!!!」 半端じゃない勢いで糸が引っ張られ、竿が折り曲がります。 もう、楽しいの何のって!笑   手繰っては、引っ張られ、手繰っては、引っ張られの連続!!! かなり大変なのですが、この時を想定して、日頃からボクシングで鍛えてきました。 ピラルクの強烈な突っ込みにも負けず、グイグイと糸を手繰り寄せてきました・・・・。   そして、15分くらいの格闘の後、遂に・・・ 釣れました! ピラルク! 少し緑みが掛かった背中に、赤色の尻尾・・・。 正真正銘のピラルクです! かなり小さめのピラルクですが、これでも40kgクラス! 最高の興奮を僕に届けてくれました。   いやー、もう本当に嬉しかったです。 子供のようにキャッキャしちゃいました。 コイツに会いたくて2年間頑張れました。 ホームレス地獄から抜け出しました。 もう、嬉しくないわけがありません!   なんと一撃で、ルアーをぶっ壊されました。 ルアーが裂けて、中身が飛び出していますね。 さすがはピラルク! 世界最大の淡水魚です。 もう、最高すぎて言葉が出てきません。   さて、それからは一緒に行った社員の子がレッドテールキャットフィッシュという尻尾が赤い魚を一匹釣り上げ、白人の人がアリゲーターガーというワニのような口をした魚を釣り上げ、一回目の餌撒きタイムは終了しました。 イヤー、僕もアリゲーターガーは釣り上げたかったんですが、中々フッキングが難しくてかかりませんでした。 一応、二日目にレッドテールキャットフィッシュは釣ったのですが、物凄い引きで、ラインがずっと出っ放しです。 ピラルクに比べると、簡単に釣れるので、感動は薄れてしまいましたが、やはり日本では味わえない強烈な引きであることは間違いないでしょう。 二回目の餌まきタイムで強烈なピラルクがヒット! 二回目の餌まきタイムでは、ルアー紹介でも話したとおり、ソフト系のフィンズギルでは、アタリが出なくなりました。 今回のピラルク釣りでは、白人さんが一人、僕らの他に日本人の方が一人、僕ら二人の計、四名が釣りをしていたのですが、誰も釣れません。 そこで、僕はルアーを変更することにしました。 ジョイントギルのブルーギルカラーです。 ちょっとだけ沈めて、超スローにリールを巻く・・・。 一回目、ノーバイト! やっぱり、朝の餌まきで食い気が治まったのか・・・? 焦る気持ちが高まってくる。   もう一回、ジョイントギルを投げる。 シュルシュルシュル・・・・ゴッ! 先ほどとは異なり、ルアーを巻いているので、いきなり強烈なアタリが発生し、竿がへし曲がる!   「うわぁ~!これはさっきの奴よりデカイ!」   もう、僕が全然竿を立てられないほど、糸を引っ張る引っ張る! 多分、60~80kgくらいのピラルクだったと思います。 異常なくらい糸が引っ張り出されて、竿が折れそうなくらい曲がりました。   「コイツはヤバイ!とにかく、竿を寝かせて、折れないように慎重にやり取りしなければ!」   ガイドの人も、ひょっとしたら100kgあるかも!というほどの、超デカサイズのピラルクの引きで、竿がガックンガックンなって、竿が引き込まれまくりでした。 (うおー!これをブログに掲載できたら、最高だ!) さっきのピラルクで味を占めたのか、僕の心にちょっとした下心・・・   と、思っていた瞬間・・・   ゴツリン・・・   ゴツリン・・・   ゴツリン・・・   「んっ?」   なんかおかしい・・・ 糸が絡んだような、変な引き・・・。 そう思っていたら、急に動かなくなる・・・   「情熱さん、それ、生命反応あります?」   ガイドさんからの嫌なお言葉・・・。   まさか・・・   そう、そのまさかでした。 なぜか、何も底にないはずのタイの釣堀の底に自分のルアーが引っかかってしまい、そのまま竿が動かなくなってしまったのでした。   「うわぁ~。マジかよ!」   残念ながら、夢の巨大ピラルクは池の中。 底にルアーを引っ掛け、ロストし、ピラルクを逃してしまいました。涙   一回のバイトでかなりの時間を食ってしまっていたので、結局餌まきタイムも終了し、そのまま何もなく・・・。 最後に、一緒に連れて行った子がアジアンレッドテールというナマズを釣り上げた後、竿収めとなってしまいました。   まぁ、一応目標であったピラルクは釣り上げたので、それなりに満足感はあったのですが、夜は悔しくて中々寝付けませんでしたね。笑 もう、目をつぶると、あの時のピラルクの走りが思い出されるのですよ。 まるで100万円の入った財布を落とした気分でした。笑 でも、本当に最高の一日で、十分に満足できる結果を残せました。 釣行二日目は別の池へ! さて、一日目は、アマゾンBKKというピラルクが最も釣れやすい池に行ったのですが、二日目は別の池に行きました。 ピラルクは釣り上げたし、何か他の魚も釣ってみたくなったからです。 そもそも、アマゾンBKKは餌まきタイム以外のアタリがほとんどないですからね。 折角タイに来たのだから、他の魚も・・・   と、欲張りたがるのが、釣り人の性・・・。 池の名前は忘れちゃいましたが、そこではピラルクの他に、アリゲーターガーやレッドテールキャットフィッシュ、メコン大ナマズ、プラーテーパーなどの多種多様な魚が住んでいました。 僕らは、基本的にルアー釣りをするつもりで釣りに来ていたのですが、ガイドさんが、この池に来たのならコロソマ釣りをしなければならない!と教えてくれて、その釣りをやってみました。 コソロマというのはピラニアのことで、練った餌を撒いていると、40~50センチくらいの大型のものがウヨウヨ池に沸いてきます。 それを、団子状にした練り餌を放り投げて、釣り上げるのです。   もう、この釣りがまた、楽しいのなんのって! 沸きに沸いたコロソマの群れに団子を投げると、ガバーっと群れが襲ってきます。 そして、たるんだラインを一気に持って行きます。   ズゴーッ!   まるで、擬音が発生するかのごとくラインが引っ張られ、同時に竿がひん曲がります。 コチラは合わせる必要がなく、向こう合わせで魚がかかり、強烈な引きが自分の竿に加わります。   グイッ、グイッ、ズゴーッ!   当然、ピラルクなんかに比べると弱い引きなのですが、暴れまわるので相当楽しいんです。 僕なんか、三回もラインを噛み千切られました。 しかし、なんとか四回目くらいで無事にコロソマを釣り上げることが出来、記念の写真撮影! まるで、人間のような歯をした魚が上がってきました。笑 もう、顎の形を見てくださいよ。 人間の指なんて簡単に噛み千切っちゃうと思います。 こんなのが、ウジャウジャ沸いて、水面を泳ぎまわっていますからね。 圧巻の一言でした。   このコロソマ釣りが終わった後は、僕らはずっとアリゲーターガーを狙ってティラピアを丸ごと一匹つけて一本釣りをしていたのですが、中々アリゲーターガーは掛からず・・・。 ほとんどレッドテールキャットフィッシュばかりを釣っていました。 結局、この日はピラルクは釣れず、レッドテールばかり、もう一人の子の方が、テーパーという大型ナマズを釣り上げ終了しました。 僕が二日で五匹、一緒に連れて行ったほとんど釣りをしたことがない子が九匹というなぜか、付き添いで行った方が釣れまくるという意味分からん釣果で幕を閉じてしまいましたが、本当に心から楽しめる二日間でした。笑 どうせ海外に行くなら皆がやらない貴重な体験を! 今回僕は、タイに行ってピラルクを釣る!という体験をしました。 普通だったら、お寺を見たり、有名な観光スポットに行って終わる人が多いと思うのですが、それは辞めたほうがいいです。 僕のようなその場所でしか出来ない体験をした方が、圧倒的に思い出に残るからです。 ピラルクの引きやレッドテールの引きは、日本じゃ絶対に味わえない引きですし、眠る前にですら思い出される程の経験は、完全に人生観を変えてくれますよ。   これからも僕は世界中を回って、色々な体験をこの体で経験していこうと思います。 皆さんも、是非、その場所でしか体験できない海外旅行を行って、心の底から来て良かったと思える体験をしてみてくださいね。 かなり長い記事になってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。 それではまた! 8,237 views
    • 仕事や人生を失敗するのが怖い人へ伝えたい!恐怖を乗り越える四つの思考法! 仕事や人生を失敗するのが怖い人へ伝えたい!恐怖を乗り越える四つの思考法! 仕事も人生も失敗してナンボじゃないの? 僕は以前、自分の価値観を変えれば、めちゃくちゃ人生は楽になる!という記事を書きました。 そのタイトルどうり、自分の価値基準を変えることによって、今まで『何で自分はこうなんだ?』と思い込んでいた思考から解き放たれやすいと思うからです。 そして、多くの若手社員や新入社員に当てはまる、仕事や人生の失敗が怖いという考え方に関してもそれは当てはまると思います。 仕事とは何か?人生とは何か?失敗とは何か? こういったものは、全部自分の価値基準の如何によっていくらでも変更可能なのです。 あまり堅く考えず、もっと楽な気持ちで人生を捉えてみてはいかがでしょうか? 失敗を恐れるくらいなら、トコトンやれ! まず、僕のそもそもの考え方としては、何か物事を行う際、トコトンやり切らないと意味が無い!と考えている部分があります。 大抵の人が、失敗すると何か大きなものを失うんじゃないか?失敗すると誰かに怒られるんじゃないか?と考えますが、そんなもん言い訳です。 トコトンやり切ってないから、失敗を恐れるんじゃないですか? 失敗をビビッている人に限って、ビビッてばかりで仕事をやらないんですよ。 物事を深く調べようともしない! 不安に対して、真っ向から向き合わない!   大抵の場合、不安というものはイメージの欠乏によって引き起こされます。 「あぁ、なったらどうしよう?」、「こうなったらどうしよう?」 そんなコト考えたのなら、それがならないようにするためにはどうすればいいのか?考えたらどうですか?   「よし、もうこれで完璧だ!」   人間に完璧というものはあり得ませんが、そう思えたとき、人は完全なる自信を取り戻します。 自信が生まれると、恐怖は生まれない! 恐怖ばかりが先行してしまうということは、それすなわち、まだまだやり足りていないということ・・・ 仕事や人生の失敗に恐怖を抱えている人は、心当たりありませんか?   自分が、怠けたいという気持ちで『トコトンやり切っていない!』という事実に目を背けていることを!   本当に、心の底から物事をやり切った!って感じている人は絶対に、失敗を恐れないし、もし、失敗したとしても仕方がない!って割り切れています。 もし、あなたが、失敗を恐れる人なら、まず最初にその恐怖を引き出している物事に対して『トコトンやり切る!』ということを始めてみては如何でしょうか? 間違いなく、8割りの方が、これで恐怖を克服できると思います。 失敗しないで生きてきた人間はつまらない! これも、僕の考え方の一つですが、失敗しないで生きてきた人間というのは本当に面白くありません。 どこか当たり障りのないような発言をし、どこかで聞いた似たような話ばかりで変化がない・・・ 挑戦してきていないからです。 挑戦するということは、新しい自分を切り開くということです。 そして、その挑戦した幅が普通の人よりも広ければ広いほど、その人だけの話の面白さ、人間性の深みというものが生まれてきます。 そういった人と話すのは面白いし、また一緒に会いたいとなりますよね?   でも、失敗を恐れて何も挑戦してこなかった人は? 会社の中でもずっと安全な方、安全な方へと逃げていき、確かに失敗はしてこない・・・ でも、その分、自分の中に何もない! 誰かを惹き付けることもできなければ、誰かを幸せにすることすら出来ません。 何かを自分で発しようとしても、中身が何も入っていないのです。   実は最近ですね。 マネーの虎をよく見るのですが(今度マネーの虎に関しても記事を書きますね。笑)、その出費を求める人間の中身のないこと! かなり口だけは達者な人間が多いのですが、見ていて笑っちゃいます。 出費をする社長達に、具体的にこの事業は、どれくらいの集客が見込めそうですか?とか聞かれると、本当に適当な数字を算出して答えます。 理由は簡単、実際にそういったことをやってきていないから! 経営をやったことがないから!とかを言っているんじゃないですよ? 物事を何か成し遂げる!ということをやったことがないから、具体的に物事をやる際に必要な部分というものが見えていないんです。   あのですね、口幅ったいようですが、何か一つでも大きなことに挑戦してきた人間というものは、失敗をしないように、何が重要で何が必要か?なんてものは、死ぬほど先に勉強して、その失敗するリスクを軽減しようとするものなんですよ。 だから、それをしてきた人間かどうか?ってのは、ちょっと話したらすぐに分かる! 社長さん達は、今は色々失敗したりしている人も多いようですが、「さすが」です。 急所の質問を沢山突いていくし、言うこと一つ一つに深みを感じさせます。   これが、挑戦してきた人間とそうでない人との差ではないでしょうか? 失敗はしている、今の人生が上手く行っていない! でも、何かを恐れずやってきた人間というものが持つ深みは、必ず人を惹き付けます。 あっ、何かこの人と一緒にいたい!この人とだったら、何か大きな事を成し遂げられそうだ! そういったことを、近くにいる人間に思わせられるような人間になる! これが、人生の醍醐味だと私は思います。 実は、失敗しても大したことにはならない! さて、既に僕の過去を知っている方は理解されているかと思いますが、僕は会社を解雇されているし、ホームレスにもなった。 当時は、本当に人生に失敗したと思いました。 もう終わりだ!このまま惨めな人生で終わるのだと・・・ 悔やんでも悔やみきれないくらい、自分の人生を呪ったものです。 でも、今普通に飯食えているし、というか、普通のサラリーマンより給料高いし、自由です。   結局、真面目にやってきたら、いくら挑戦しようが、いくら失敗しようが、何とでもなるってことです。 道は色々あるし、どっかで食べていけるし、最終的には自分が犯してきた過去の過ちも、「あれがあったから!」に変わるワケです。 ただ、失敗を恐れて何もやろうとしなければ、後悔だけが残ってしまいます。   「やっぱりあの時にこうしておけば・・・」 なんて、40も50も歳を重ねた後に言いたいですかね? 僕は、あと何十年も人生が残る中年男性になってから、「あれをやっておけば良かった・・・」なんて言いたくありません。 やっぱり若いうちだからこそ、色んな失敗をやらかせるんですから、若いうちに色々挑戦しないと・・・ その失敗の積み重ねが、後々、デッカイ自分を作り上げる結果となり、「もうやり切った!」っていう人生になると思うんです。   今の仕事の恐怖、新しい事を始めようとする恐怖は、本当に一時的なものです。 そして、失敗してしまおうが、その「挑戦した!」という事柄は、また違った形での財産をあなたに残してくれます。 ホームレスにまで落ちたことのある僕が言うんだから間違いありません! あんまり恐怖に縛られないで、『最後は何とかなるから大丈夫!』という思考で、仕事も人生も楽しんでみてください。 仕事も人生も遊びと考える! 僕の人生における根本的な考え方です。 仕事も人生も遊び! これは、とっても生きることを楽にしてくれる考え方だと思います。 もう、とてつもなく人生に耐え切れなくなるような不運が起きたとき、苦しくて苦しくてたまらない時、今にも自殺をしてしまいそうだ!と考えてしまったとき、このふざけた考え方は自分の心を救ってくれます。   「あぁ、人生って遊びなんだからそんなに堅苦しく考えなくて良いんだ・・・」   僕のこの価値観は、成毛さんから学んだものですが、人生の難しさを物凄く考えてしまったとき、この考え方で救われました。 別に、道を間違って進んでしまったからって、後悔しなくていいじゃない。 また自分が楽しいと思える場所を探せば! 別に、仕事でミスをしてしまったからっていいじゃない。 また面白そうな仕事をやってみれば! この、辛いときこそ、楽観的考え方が出来るってのが大事なんです。 真面目に物事を考えすぎると、鬱になってしまいますからね。 若干の引いた形、でもやるときは真剣そのもの! このアンバランスな感じが、自分の生き方を楽にしてくれます。   将来なんて曖昧なものです。 いつ、誰に、不運が訪れるか分かったもんじゃないし、起きてから後悔してもどうしようもない。 だから、今、この瞬間を最大限に楽しめる場所で頑張るべき! 楽しくない!と思えるのなら、その場所はいるべきではありません。 ずっと、そのまま我慢しますか? いつ何が起こるのか分からないのに? 何だかんだで、今いる場所が面白いって感じる人は、過去に努力したから!って言っても、その場所が、その行為が好きだったんですよ。 人間、心の底から面白いって思えている場所でないと長続きしませんし、成長しません。   毎日最高な日々を送るには、どういうことを始め、どういうことをやるべきなのか? そして、他人から見たらダメそうでも、思い切ってそこに挑戦してみる! 失敗するのは怖いかもしれませんが、挑戦する価値は大いにあると思います。     さて、仕事や人生の失敗が怖い人へ向けて、自分なりの失敗という物事に対する考え方を書いてきましたが如何だったでしょうか? とても、当たり前のようなことも言っていますし、ちょっと理解できないな!と思ったこともあると思います。 でも、これだけは言えます! 失敗した方が、確実によりよい人生は送れます! 確かに、失敗しない方が、嬉しいし、楽しいかもしれませんが、それだけでは得られないもの、見えないものもいっぱいあるからです。 あんまり失敗する恐怖ばかりに縛られないで、これが最終的に自分のプラスになるんだ!という楽観的思考も取り入れてみてください。 7,706 views
    • あなたは会社勤めが向く人?向かない人? あなたは会社勤めが向く人?向かない人? 大阪生活も四日目に突入!今日から愛知に行ってきます! こんにちは!情熱です。 本日で、大阪生活も四日目に突入しました。 今日から最後の旅行、愛知県に行ってきます。 本当は、今日で一旦茨城に帰る予定だったのですが、急遽、愛知に住んでいる友人の場所に遊びに行くことになりました。 正直言って、移動で体がかなり疲れているのですが、まぁ、今まで会っていなかった奴が多すぎて、もうこの際、会える奴は全部まとめて会ってきます。笑   さて、昨日は例の小学生からの友人と飲んできました。 まぁ、彼が仕事があるので、あまり長いことは飲めなかったのですが、話している内に面白い視点というか、ブログに書きたいことが浮かんできたので、記事にまとめておくことにしました。 タイトル通り、会社勤めが向いている人か?向いていない人なのか?を判断する基準についてです。 逆を言えば、独立に向いている人か?向いていないのか?ということ・・・、 人間関係うんぬんではなく、仕事的なレベルで会社を辞めたいと感じている人は参考にしてみてください。 企業で満足できる人と僕との決定的違いを見つけ出した! やっぱり昨日の友達と話していて思ったのは、話が面白い!ということですね。 その前にあった先輩や友人を悪く言うつもりは全く無いのですが、それでも、やっぱりコイツの方が頭がキレるなぁ~と感じましたし、話がアチラコチラ飛べるので、楽しめました。 まぁ、ちょっと色々ゴタついて、イラついた部分もあったのですが・・・笑 やはり若くして、大企業の経営企画に抜擢される男は話すだけで、その地頭の良さを見せつけてくれます。   さて、そんな彼ですが、今回、僕にこんなことを言っていました。 「俺は経営には向かないわ!」 いつも自分に自信がたっぷりで、仕事に対してもいつも順調な様子を見せていた彼が、珍しく弱気な言葉を話したので気になりました。   経営って、前も書いたかもしれませんが、意外とやることは単純です。 売上げ最大、経費最小・・・ それを達成するために、組織をどう導いていくか?どういう仕組みを導入すべきか?何が原因で上手くいっていないのか?などを考え、改善する。 それが、経営者・・・というより、経営に関係する業務を任された人間の役目だと思います。 彼は、目標を達成するための壁となっている問題点の発見や、効率的に仕事を進めるためのスムーズな仕組みなどを考えるのが大好きな人間です。 そして、それが複雑であれば、複雑であるほど、難しくなるので、燃える人間の一人! だからこそ、より、大きな大企業の経営という仕事が最もよく合っている!と思ったのです。   「いや、お前、経営に向いているでしょう?」   僕は、すぐにそう切り替えしました。 一緒に居た、奥さんもうなずく・・・ しかし、ちょっと考えた彼がこう返してきます。   「いや、でもなんかな・・・ちょっと違う気がすんだよな・・・!」   「・・・・」   その時、僕はなんかちょっと思いました。 あぁ、なんかコイツが言ってるのは、会社に勤めるのが好きな人間と、自分で会社をやりたい人間の違いなんじゃないだろうか?と。 不思議で仕様が無かった、会社が好きだという人間の心理! 知っての通り、僕は会社がとても嫌いです! 人間関係もそうですし、毎日通ったりするのも嫌いなワケですが、仕事自体にもあまり魅力を感じていなかった部分があります。 なぜそうなんだろう?ずっと不思議だったのですが、謎が解けました。   会社が好きな人間は、与えられた課題に対して取り組むのが好き! 会社が嫌いな人間は、与えられた課題よりも、自分で仕事を生み出すのが好き!   というコトです。 僕はですね、他人に与えられた仕事をこなすのが面倒臭いし、嫌いなんですよ。 誰かに命令されるのが嫌い!と思っていたのですが、根本はココかもしれません。 自分でやりたいことを見つけて、それにしかやる気が起きないのです!   例えば、僕は、生意気にもすぐに会社内でこう思ってしまいます。 「あぁ、あの人はこういう仕事が合っているから、俺だったらこういう仕事させるな・・・、俺はこういう仕事が苦手なタイプの人間だから、こんなのじゃなくて、もっとあぁいうのでやらせてもらえないのだろうか?」 人の性格とか、適性を勝手に判断して、自分で良いように色々妄想して、動かしたくなるんですね。 だから、自分で思いついたマネージメントとかの方が、良いなぁって思うと、つい、上司を馬鹿扱いしちゃいます。 コレは、僕が正しいとか、その上司が正しいとかじゃないんですが、それを試したくなってウズウズするワケですよ。 でも、そんなの立場的に言えるはずも無い! こういったコトが、マネージメントだけに限らず、仕事の至るところで感じる部分があるわけです。 まっ、ただの我が儘かもしれませんがね。笑   だから、こういう僕の言っていることが分かる人ってのは、多分、会社じゃあ生きていけませんよ?笑 根本的に、会社員向きの人間と性格が異なっているんです。 だから、知らず知らずの内にフラストレーションが溜まっていく・・・ 僕は、アフィリエイトってこういう、僕らみたいな奴の『我が儘』をやらせてくれる場所だと思います。 ただ、『我が儘』で自分でビジネスをやろうとしても、失敗してしまうことは多々あります。 でも、アフィリエイトなら何度でも失敗できるし、自分の発想次第で、沢山の面白い企画やサイトが作れる! これが、この我が儘、甲斐性なしの僕を唯一救ってくれた仕事だったのです。 芸術肌だったら、アフィリエイトは最強の職業ではないだろうか? ちょっと、カッコつけさせてもらうと、アフィリエイトが向いている人間ってのは、芸術肌だと思うんですよ。 自分の感覚とか、めっちゃ大事にするし、何か生み出したりするのが大好きな人間なんです。 だから、意外とこの業界、ミュージシャン目指していた人とか、芸人とか、何らかの形で「夢」を追っていた人間が成功しているコトが多いんです。 僕も、昔は漫画家とか、画家とか、何か生み出して成功する道に進みたかった! でも、食っていけないコトが多いし、ちょっと間違えると、職が無いことも分かっていた。 だから、本当は行きたかった美大とかも諦めたんです。   「夢」的なものって、かなりの確率で失敗する人が多いですよね? 歌手になれる人なんて、ホンの一握りですし、絵描きなんて、本当何万人分の一の確率だと思います。 でも、やっぱり、一度はそういう道を進もうと思った人間って、自分で何か表現したいんですよ。 会社のように、人に与えられた業務なんかで、満足しないんです!   今回の友人の話を聞いていた時ほど、腑に落ちたコトはありませんでした。 「あっ、俺が会社勤めがダメだった理由はこういうコトだったんだと!」 もし、この記事を読んでいるあなたが、ずっと会社に不満を持ち続け、違和感を感じているのであれば、この点について考えてみてください! 僕側の人間であれば、100%の確率で、一生会社勤めは合わないと思いますよ。   ヤバイ!もうバスに乗り遅れる・・・汗!さよなら! 7,079 views
    • 残業、休日出勤が美徳だと考える日本はどうなんだろうか・・・ 残業、休日出勤が美徳だと考える日本はどうなんだろうか・・・ 月に残業200時間、休日出勤は当たり前!それが以前の僕だった。 このブログを読んでいるあなたは、現在会社でどれくらいの残業をされていますか? 一日、三時間?四時間?それとも五、六時間? 僕が建設業の仕事をしていたとき、一日の残業はおおよそ、7,8時間くらいありました。   会社の就業規則が、朝の8時から17時までだったから、本当は、8時間が通常の業務時間でした。 それが、倍近くの残業・・・ 毎日ではありませんが、”ほぼ”毎日でした。笑 さらに、休日出勤は当たり前です。 しかも、休日なのに、残業・・・ 月に200時間の残業なんて信じられますか? でも、実際に、僕が最初に飛ばされた現場はそんな場所でした。   今思うと変です。 でも、当時、残業しまくっている俺ら凄いぜ!頑張っているぜ!根性あるぜ! そんな気持ちがあったのも確かです。 残業をしまくっている自分を過大評価している自分がいたのです。 多分、会社勤めされている方で、一生懸命仕事されている方は、少なからずそう思っているのではないでしょうか?   これは、大きな間違いです! というか、アホです! だって、就業時間内に仕事が終わらないわけですよ? おかしいじゃないですか? でも、残業代もほとんど出ないのに関わらず、文句を言わずに頑張って働く・・・。 権力者の言うことには逆らえない、日本人の特性なのでしょうか? なぜ?おかしな事実を誰も文句が言えないのか? 日本で残業が多い理由はこのようなものが考えられます。 ①経営者が無能 ②残業するのが当たり前だと思っている ③根性is『No.1』と考えている   ①の経営者が無能は最悪です。 いくらあなたが優秀で、才能があっても、組織の頂点が頭が悪いと仕事が効率的になるワケがありません。 いつまで経っても、悪しき古い習慣に習わされて、無駄な作業ばかりやらされて、少ない給料で普段と異なる倍の仕事をやらされます。 さっさと転職するか、自分でビジネスを始めて、独立するか?のどちらかしか方法はないでしょう。 自分が選んだ会社に運がなかったと思って、次の道を模索するのが良いと思います。   ②残業するのが当たり前だと思っている これは、僕の上司だった人間に直接言われたことです。 「建設業だから仕方ないだろう?残業が当たり前なんだよ」 なぜ、建設業だったら残業するのは当たり前なのでしょうか? もっと人を雇ったり、余計な仕事を無くすのは出来たはずです。 日本人は、やるべきことには必死に取り組みますが、やらなくて良いことに関しては一生懸命考えない気質があるように思います。 これが意味が分からない。 ドンドン増えていく仕事に対して、NOとは言えず、当たり前だと捉えて、プライベートの大半を削る。 信じられないほど、仕事辞めたい!と検索する人が多い理由が分かります。   ③根性is『No.1』と考えている なぜか残業している奴は偉くて、残業していない奴は、仕事していない!という雰囲気がある会社は多いのではないでしょうか? 確かに根性は大事だし、莫大な仕事をこなすことで、人は成長するということも頷けます。 けどね、実際問題、莫大仕事を与えられると、疲れすぎて生産性は落ちますよ。 これも入社したての時に、建設時代の上司から頂いた至上の言葉! 「お前なぁ、若いのに根性がなさすぎるよ!」 いやいや、それは疲れるよ。 朝から晩まで外で動き回って、夜は夜で、ずっと残業させられているんだから。 どうも、昔の考え方が根強い会社は、努力さえしておけば、それで生産性が上がると思っている節が多々あります。 じゃあ、あんたは、根性一つで、その現場を一人で回せるのか?って話です。     以上、残業が多くなってしまう理由というのを挙げてみましたが、如何だったでしょうか? 「どうしようもないじゃない!それが会社なんだから!」   そんな声が聞こえてきそうです。 つまり、文句を言えば正当なはずなのに、何故か皆が皆、既に残業があることを仕方がないもの!と諦めてしまっているのです。 文句を言えない風土が既にある!とでも言っていいでしょうか・・・   僕が以前会いにいった先輩も、残業は少なくなった!と言ってはいたものの、未だに100時間は残業で働いています。 これは笑った(^ω^)本当日本は詐欺国家!俺の元会社の先輩、まだ100時間は残業してるよ。 https://t.co/OoZqp8i5a8 — 情熱自由人 (@0605Enjoy) 2016年5月25日 残業が少なくなった!と言ってコレですよ? 日本人はどれだけ頑張るのが好きなのか?って話ですよ。 僕の現在の就業時間、一日3時間~5時間くらい 現在の僕の就業時間は一日、3時間~5時間くらいしかありません。 というか、週に全く働かない時間もある。 流石に、最近は法人のサイトを作っているので、それなりにやってはいますが、一日八時間以上は働いていません。(15時間くらいぶっ通しでサイト作成ソフトをいじくっていたと最近の記事で書きましたが、あれは僕的に仕事ではなく、趣味に近い。笑) 脳がそんなに持たないんですね。   そもそも、皆さんご存知のように海外では残業をほとんどしません。 なぜか分かりますか? 生産性が落ちるからですよ。 一定時間を超えると、人間の集中力は著しく落ちてしまいます。 だから、残業を良しとしない! 多分、残業を多くしている人も、本当はそんなに働いていないはずです。 無駄な時間を沢山過ごしているのではないでしょうか。   そして、海外では残業までして仕事をするような奴をダサいと思っています。 つまり他人に努力の痕跡を見せない。 これが、日本人と海外の人間との大きな違いです。 一方は、努力を美徳と捉え、一方は努力している姿を恥ずかしいと思っている。 如何に、不健全な美徳が社会に円満しているかが分かると思います。   もし、あなたが、自分が仕事が出来なくて残業しているのであれば、その仕事のやり方を見直すべきですが、 仕事が出来るのにも関わらず、残業しているのであれば、その会社にいる意味というのは本当にありますか? 僕はそうは思いません。 人間、一生懸命働けるのは、決まった就業時間だけだと思います。 そして、決められた時間内で、可能な限り結果を出すことを考え、余った時間は退社しても良いくらいに思います。 残業=悪だと強く強く意識すべき! 全部が全部の会社が、このような”残業している奴偉い主義”の会社ではないことは良く分かっていますが、もし、あなたの会社がこのような残業している奴偉い主義の会社であれば、かなり危ないと思います。 多分、近いうちに経営が破たんし、大勢の社員を解雇するでしょう。 社員に対して、不当な労働を平気で課すような会社です。 多分、社長の頭に『効率化を考える』が完璧に抜けているのでしょう。 勿論、会社全体がそうでなくても、部長、課長、直属の上司がそういった考えの持ち主だったら同様に危険です。 あなたまで、脳みそが退化していって、同様な思考をするようになるでしょうから!   つまり、残業というのは完璧に悪です! 私は無能ですよ!という恥を皆に見せびらかせているのです。   自分が成長したいと考えているのなら、まず最初に残業を無くす努力を始めてみる。 明らかに、残業する必要がないほど、自分が仕事が出来るようになっているのにも関わらず、残業をさせられるのなら、その会社は怪しいと疑ってみる。 そして、本当にこの会社がダメな会社だと思ったら、失敗を怖がらずに他へと移ってみる! 当たり前のような思考を話しているワケですが、どうも、不当な働きにも関わらず、周りの雰囲気や威圧感に負けて、残業をさせられている人が多いように感じます。 もう少し、自分がおかしいと感じる感覚を信じて、自分をいたわるような生き方ができる場所を探してみては如何でしょうか? あんまり頑張っても、体を壊す一方で、誰も最後は褒めてくれませんよ。 6,559 views
    • 自分で考えることが出来ないというのは勿体無い! 自分で考えることが出来ないというのは勿体無い! 『考える』とは意見を持つこと!正解かどうか?は一切関係ない! 最近、なんだか急に「右翼」とか、「左翼」に関して勉強しだしました。笑 理由は政治に関して学びたいと考えたからです。 僕は、何でもそうですが、政治に関しても全くの無知です。 でも、それでは国の行く末とか先読みできないでしょうし、選挙一つとっても、誰に投票していいものか?何も判断できずにマーケティング戦略に踊らされた投票を行ってしまうでしょう。 だから、政治に対してちょっとでも理解を深め、世の中の動きに興味を持ち、意見を言えるようになりたいと考えました。   ちなみに、「右翼」とか「左翼」とか勉強し出した理由は、政治を理解するには『思想』という根っこを押さえなければ、政治家が打ち出す理念や構想を理解できないと思ったからです。 ほら、自民党はどんな考えで国を治めようとしているのか?どんな思想を元に、この行為を行っているのか?社会党は?共産党は?って、すぐに答えられないじゃないですか?(答えられる人もいっぱいいるでしょうけど・・・) 勿論、実益的面で理解できる部分はあるのですが、それでも物事は俯瞰的な面で見つめないと、判断を見誤ることが多いので、そもそもの根源を知ることにしたワケです。 まぁ、今日の記事は、そんな「右翼」とか、「左翼」に関しての意見を言うつもりはサラサラありません。 ただ、自分が全く知識がない分野を勉強するに辺り、ふと、昔の新入社員時代を思い出したのです。 自分で考える!という行為を理解できず、何に対しても右へ倣えだったアホな自分を・・・。 今日は、そんなアホだった自分を省みて、「自分で考える」という行為を放棄することの愚かさ、勿体無さというものを書き綴ってみたいと思います。 仕事は教えてもらえて当たり前!という考え方。 僕は、最初、仕事の中で「自分で考える!」という行為が全く理解出来ませんでした。 「こういう仕事があり、こういうやり方でやればいいんだよ!」 そういった形で、仕事というものは教えてもらえると思っていたのです。 でも、現実問題、仕事を教えてくれる人なんて誰もいませんでした。 「自分でよく考えろよ!お前は何がしたいんだ!」 意味不な行動をしてしまい、よく上司に怒られたものです。 だから仕方無く、自分で考える・・・ でも、考えるって何を?そもそも何をやるのが仕事という行為なの?自分で考えるって何? 最初の頃、全くもって考えるという行為そのものが理解できませんでした。   そもそも、学校では、全て「課題」と「答え」というものが与えられます。 「こういう課題があるから、こういう風にやれば答えが出せるよ!」 これが、現代の教育であり、頭を全く使わない仕事しか出来ない人間を大量に生み出す結果となっている根源だと思っています。 その与えられる課題というのが、そもそも不味いです。 最初に目的があって、その目的を達成するために課題や問題点というものが見えてくるのであって、それを解決しようとする力をいくら身につけようと、自分で課題や目的を見つけられない限り、使いようがないのだと思うのです。 だから、僕のようなアホ人間が生まれました。 考える!という行為そのものに疑問が生じだしたのです。   で、最終的に悩みに悩んだ挙句、僕が出した答えは、「自分で考えるということは、間違ってても良いから、その物事に対しての意見を持つこと!」という考え方でした。 大学卒業したての僕は、社会にも正解があるって信じて疑わなかったんですよね。 さっきも言った学校の教育のせいでもあると思うのですが・・・、だから、「間違ってても良いから、自分の意見を持つこと!」という答えを出すのは、とても苦労しました。 仕事とは何か?という定義をするのに、答えは要らないのです。 僕は、勝手に仕事とは価値の提供だ!という定義をしていますが、これも実際は一つの意見・・・ 仕事は食べていくためのもの!という定義を答えにしてもいいし、仕事は自らを成長させる修行の場!と定義してもいいのです。 この、「自分の意見で勝手に物事を決め付けていい!」という考え方が、僕に「自分で考える!」という行為を教えてくれたように思います。   自分の意見で勝手に物事を決め付けていい!とは言いましたが、「自分の意見を持つ!」という行為には、やはりその物事に対して、自ら知見を深め、過去の経験や道徳観、価値観などを総合的に含めた形でしか、答えは出せないと思います。 例えば、美容師の仕事をしていて、その人が、美容師はお客様の笑顔を創出するのが、美容師という仕事の定義だと考えたとすると、そのために、髪を切る技術を最大限に磨くことが最良の方法か、お店の雰囲気を最大限にオシャレにするのが最良の方法か、髪質を傷めないようにトリートメントなどの他のオプションを増やすことが最良の方法か?等、様々な答えを出せると思います。 最終的に、目的がお客様の笑顔の創出なワケですから、何も髪型だけをお気に入りのものにするだけが全てでは無いはずだからです。   でも、その目標を達成する方法を導き出すのには身をもって勉強したり、体験したり、他店を視察してみたりすることが必須ですよね? そうでなければ、「お客様の笑顔を創出する」という目標を絶対に達成できるか?分からないからです。   これが、「自分で考えること!」だと思います。 例を見ていただければ分かるように、正解も無いし、意見を出そうとしたら、それなりに勉強しなければ出せないことなので、結果としてそれなりにまとまった答えになるはずです。 経営者の人を例に出してしまったので、会社員の人はピンとこないかもしれないかもしれませんが、会社員であろうが、経営者であろうが、結論は一緒だと思います。 自分で勝手に、その仕事の意味は?やる必要があるのか?どうやったら上手くいくのか?どうやったら効率化できるのか?などと問いかけて、勉強しながら理解を深めて、定義つける! ここに、完璧な正解などありません。 学校じゃないのです。 最終的にいい結果が出た!ならば、例え、あなたより何十年も仕事をやってきた上司が反対したとしても、その意見は正しかったことになります。   だから、何も恐れる必要はありません。 最初は、ショボイ意見しか導き出せないでしょうが、その意見を人にぶつける内に、相手から様々な反応が返ってきて、それを元にまた新しくブラッシュアップされた意見が導き出せるようになってきます。 人からの批判を恐れて、意見を出さないようになると、益々、自分で考えるという行為が出来なくなり、最終的に人に頼りっきりの自立出来ない人間が出来上がってしまいます。 特に、若いうちしか、恥ずかしい意見は出しにくいので、早い段階でいっぱい幼稚な意見を出しまくって、潰されまくって、『筋道の立った意見の立て方』というものを身に着けた方が良いと思います。 あっ、あと、意見を持てたかどうか?ある程度勉強した後に紙に書き出した方が良いですよ。 なんとなく分かったつもりになってて、実際は意見を持てるほど理解していなかったというのはよくあることです。 自分で考えることが出来ない人間ほど、扱い易い人種はいない! とても、残念な話ですが、自分の頭で物事を考えられない人間というのは、考えられる人間からすれば絶好のカモです。 嫌な仕事、面倒臭い仕事、自分への賛同を得るための支持者、ストレスのはけ口、困ったときだけの相談役、など、面白いように素直に従ってくれるので、何でも便利なように利用されて、それで終わってしまいます。 運よく徳のある人と付き合えれば、あまり不利益は被らないかもしれませんよ? でも、カス野郎は、所詮どこまで言ってもカスですからね。 利用するだけ利用しといて、最後は「お前が成長しなかったのが悪い!」と言って、ポーイっと、捨て去っちゃいます。   僕の建設業時代の同期がそうでした。 散々雑用でこき使っておいて、最後の最後は「ぽーい!」 丁寧に、仕事を教えるわけでもなく、優しい言葉を掛けるでもない・・・ 基本、雑用とかばっかり振られまくったりする人ってのは、自分の意見を持てていないんですよね。 だから、何か言われても断れないし、言い返せない。   昔は、それでも年功序列で歳さえ食っていけば、自然と給料も上がって、我慢することの憂き目も見れたことでしょう。 実際、全く仕事が出来ない60歳くらいの上司もいましたが、彼らはかなりの給料取りでした。 でも、これからは? きちんとした意見、社会的に認められる思考を自分で出来るようにならなければ、損な役割だけでなく、給料自体にも影響が与えられてくることが予想されます。 つまり、”こなす”だけのマニュアル人間は必要がなくなるという事です。 以前の記事でも書いた、ロボットの題等、外国人労働者の流入などがこれを増長させると思います。 『自分には考える能力が無いから我慢!』的な考えは今すぐ捨てて、「自分の考える」能力を努力で成長させていきましょう。 意見は、部分的に!ではなく、全体的に!根拠は、感覚的ではなく、絶対的に! 僕は意見は勝手に定義付けて良いし、正解じゃなくて良い!とは言いました。 そして、若いうちしか、恥ずかしい意見は出しにくいので、幼稚でもいいから自分の意見を出せ!とも。 でも、やっぱり、恥ずかしい意見なんかは誰もが出したくないところだと思います。 だって、ショボイ意見なんか出して、笑われると自分の思考そのものが疑わしくなって、自信を失っちゃいますからね。   ですから、僕なりの深さを極めた意見の出し方、人を説得させるに足る、意見の導き方!というものをお伝えしたいと思います。 とても時間が掛かりますし、面倒な考え方ですが、手戻りをすることなく、後々仕事が楽になってくる考え方なので、是非、「自分で考えるのが苦手」だという方は参考にしてみてください。 最初は大儀を理解すべき! どうしても、人は目の前のことばかりに気を取られ、その問題解決ばかりに全力を注ごうとしまいがちな生き物だと思います。 よく僕が例に出す、橋を作るときなんかがいい証拠! 道路の橋なんかを作る際は、橋を支える橋台(きょうだい)を二つ、最初に作らなければなりませんね? でも、その橋台一つに気を取られて、もう一方の橋台との兼ね合いを考えていなければ大変なことになります。 最終的に橋台が出来上がって、いざ橋を掛けようと思ったとき、橋台間の長さが足りなかったり、長すぎたりして、実際に橋を掛けられないことなんかがあるからです。 折角、何千万ものお金をつぎ込んで作り上げた橋台が、最終的に失敗したものだと分かれば、それは全て取り壊さなければなりません。 だから、実際に橋台を作り上げる時は、橋台と橋台の橋長間(きょうちょうかん)を常に計測しながら構築していきます。   なんか、知っていてしまえば、大したことないもの!じゃあ、そうすればいいじゃん!って思いますよね? でも、橋作りを始めてやる人間はどうでしょうか? 本当に一つの橋台を作るのには大変な手間と労力が掛かります。 何もない土地を掘削して、基礎を作り、位置を出し、鉄筋を組んで、型枠組んで、コンクリートを打ち、足場を組んで、また鉄筋を追加して、型枠組んで・・・・ もう、一つの構造物を作り上げるのに必死になるのです。 周りがどうだとか、気にする余裕は一切なく、もう一方の橋台の兼ね合いなど忘れてしまうくらい・・・   まっ、その辺のことは、ベテラン上司達は嫌というほど理解しているので、若手達に耳にタコが出来るほど教えてきますから、失敗はありませんでした。 ただ、この例を出したのは、他の物事全般において考えられるからです。 会社の経営理念、社是、社訓などは、組織の一員として在籍する限り、必ずといって良いほど抑えなければなりません。 なぜなら、それを行うことが、その会社で働かせてもらえる責務だから。 いくら自分が最高に面白い企画を考え、かなりの利益を会社に与えそうだ!と思えても、経営理念や社是とかけ離れたものでしたら、意味を成さなくなるでしょう。 それが雇われている人間の制限です。 もし、自分の考えがとても優秀で、でも、それが会社に受け入れられないとしたら、自分でビジネスをするしか仕方がないでしょう。 僕は、会社という組織そのものの考え方が嫌いになったので、自分でやっているワケです。   また、何らかのプロジェクトが発足したとして、あなたがその一部分の重要な役割を与えられたとします。 そして、その役割を最大限に効果があるものに仕上げられた、結果が残せたと仮定しましょう。 でも、そのプロジェクト自体の方向性が悪かったら? よく、アフィリエイトであるあるの話なのですが、頑張って記事を書きまくって、カッコいいデザインにして、読者が喜びそうな商品を紹介した後、実はそのジャンルは、あまり稼げないジャンルで、広告主も撤退しやすかった(代わりの広告主がいなかった)なんてもんがあります。 一生懸命努力したのは良いですが、結果を残せないのならその過程は、僕は全く無駄だと考えていますので、意味がなかった努力と言ってしまいます。 だから、プロジェクト自体が本当に必要な仕事なのか?それをやることに意味があるのか?は必ず最初に始める段階で、その仕事の責任者でなくても考えるべきだと思います。 個人の仕事も同様ですね。   つまり、何かしら物事をやろうとする際は、その行動に対するバックグランド、大儀的なものをとても重要視するのが大切だと思うのです。 ここを踏み外した意見というものは、とても浅はかで幼稚なものに思われて、すぐに馬鹿だと思われやすくなります。 よく、「イニシアチブ」とか、「サマリー」とか、「イシュー」とかカタカナビジネス用語をそういう言葉を知っていなそうな人に向けて、流暢(りゅうちょう)に話す人間がいますが、かなり嫌いな人種です。笑 「日本語で言えよ!意味あるのか!それ?知らない人間は理解が遅れるだろ!」 って僕は思います。 (※記事書いてて思ったのは、僕も、コンテンツとか、アウトプットとか意識しないで使っていたようです。申し訳ありません・・・。入社当時からそれで教えられてきた人は、意識せずに使っちゃいますね。) 何で、こんな意見を書いたかというと、そういうカッコつけた言い方をする人間に限って、最も大事な部分を外して、余計な部分ばっかりに気をつけるからです。 この会社ではこういうやり方が主流なんだ! 普通はこう考えるけどね! みんな参加するんだよ! あぁ、うぜぇ!お前は、ただ皆と同じようにしていたいだけだろう?仲間はずれにされたくないんだろう? そう思ってしまいます。   それっぽい意見でなく、部分的な面を見つめたものでなく、大きな視野で見たときの、最も重要視される点を踏まえた意見を生み出す! これが、本当に自分にも、組織にも役に立つ意見の出し方ではないでしょうか? もし、何かしらの行動をやろうと思ったとき、あるいは与えられたとき、その物事に対する大儀は何か?必要性はあるのか?よくよく自分自身に問いかけて、本当に納得できる中身なのか?の根源を探してみてください。 そして、そこから逆算した形での自分の意見を導き出しましょう。 土台がどっしりした意見ほど、そう簡単には崩れないはずです。 誰もが納得しそうな根拠はどう作り出すか? 社会人を経験してきた中で僕が一番面倒くさいな・・・と思ったのが、外部的にも、内部的にも根拠のある説明が必要なことです。 もう、自分では過去の失敗や経験から、この方法しか答えはない!と理解しているのですが、それを実行していない人間に対しては、理解してもらうための説明をしなければなりません。 そして、その行動に導かれている根拠というものをしつこく聞かれるものです。 まぁ、管理職的仕事を僕がしていたということもあって、通常の仕事より説明を多くしなければならなかったというのは仕方がないのですが、本当嫌でした。 でも、その面倒臭い仕事がやっぱり後になって生きてきたのも事実! アフィリエイトで、早い段階で人に商品を売るための理屈付けがそれなりに上手に出来たように思います。   では、根拠というものはどのようにして導くのでしょうか? 僕の場合は以下のようなものです。 論文・設計要領 権威ある人間 学門的観点 数冊の本で一致した意見 体験談 実は、根拠というものは、相手によって効くか?効かないか?が大きく分かれてしまいます。 例えば、お堅い役所相手に、自分の体験談を根拠として語っても、全く相手にされず、論文や設計要領などを用いて説明した瞬間、納得するということはよくあります。 また、権威に弱い人間に対しては最も効果があるのは、権威ある人間がこう言っていたから!という根拠であったり、その人が知っている分野での学問話を交えて説明すると、本当は良く分かっていないのに一発で納得する!とかもありますね。 だから、僕が根拠を説明しろ!と言われたとき、あるいは相手が納得してくれなそうな時は、その人が信用していそうな分野の根拠から引っ張ってきた答えを根拠として提示します。   でも、今の僕がやっている自分なりの意見を導き出す上での根拠は、『数冊の本で一致した意見』を基本としますね。 実際の自分の仕事分野でなければ、そこまで、突っ込んだ内容というのは理解する必要がないですし、大枠を理解して、自分が信憑性を感じればそれで良いと思っています。 政治系の分野の本は、面白いですよ(^ ^) めっちゃ偏った意見の本が沢山あって、自分の考え方がさぞ絶対であるように信憑性をもって書いてあるので、どれも正しいように思えてくるのです。 これも、自分の判断基準が明確に決まっていないから!に他なりませんが、純粋な自分の意見を算出するのに、とても苦労してしまいます。 でも、こういった複雑な問題(思想とか、現実的問題とか、対外的問題とか)が入り混じったような分野(?)に対して意見を持つということは新しい知識を仕入れることになりますし、新しい考え方が生まれてきます。 表面的にしか、政治を理解できていない方は、深く潜ってみるのも面白いのではないでしょうか?   すみません。 話が逸れました。 つまり、根拠はどう作り出すか?という話ですが、その場所場所で、根拠の信憑性というものが変わっちゃうので、まず、その環境での根拠として最も信頼性が高いとされているものは何か?を見つけ出して欲しいということです。 さっきも言ったように、技術者なら設計要領、研究者なら認められている論文、実験結果、営業なら過去の似たような商品の実績数字、マーケティング企画なら、実際に結果を残した企業の戦略方法、工場や職人なら、ベテランの○○さん・・・どんな場所であっても必ず皆が認めているような信頼に足る物があるはずです。 これを考慮した上での、自分の意見!というのは通り易くなるし、筋が通っているように感じられます。 上司に、「なぜ?そうなんだ?なぜ?なぜ?」というなぜ?なぜ?攻撃を受ける人は、その環境の場で信頼される根拠というものが分かっていないんですよ。 だから、自分なりにはちゃんとした理屈を話しているつもりなのに、受け入れてもらえない。 よく、周りの人の言動に注意してみて、彼らが物事の決断をする際にどこに信頼をおいているか?を探してみてください。 想像力が高ければ、可能性は無限大に広がっていく! さて、ちょと堅苦しい話をしてしまいましたが、あくまでも会社という組織の中で縛られた際の「意見を生み出す!(自分で考える)」でした。 あまり楽しいものではなく、慣れるまでは相当な努力が必要だと思います。 でも、そんな先には楽しい「自分の意向に沿ったクリエイティブな仕事」が待っています。(^  ^) それが、仕事を楽しめるようになる秘訣だと僕は思っています。   僕らは、普段から白昼夢と現実の世界を行き来しているとされているのですが、(あなたも起きている時にあり得ないような妄想を沢山しますよね?)その白昼夢が高いレベルであれば、高いレベルであるほど、実現できる可能性というものも無限大に広がっていくと考えられないでしょうか? 学生時代というのは、多くの人があり得ないような妄想をしては、本当にそのまま妄想で終わってしまうことがほとんどです。 なにせ、それを実現に至らしめるだけの、「自分で考える」が中々出来ないわけですからね。 だから、本当の意味で現実から目を背けた「白昼夢」しか想像出来ないのです。 でも、それなりに難しい仕事をこなしてきた、自分の意見を出して考えてきた人間だったら、より現実的に実現可能な白昼夢が見えるはずなんです。   この段階になったら、とても仕事が楽しくなると思います。 外部からホンの少し刺激を貰うと、「こんな考えの事柄は実現出来ないかな?」、「こんなやり方だったら、仕事が面白くならないかな?」といった、自分の意向に沿ったクリエイティブな仕事が出来るようになると思うのです。 そして、大きな視野で物事を見てきた人間であればあるほど、その成し遂げようとする物事のスケールはとてつもなく大きくなる! (ちょっと昨日の記事に似ていますね。笑) だから、自分で物事を考えることが出来ないという人間でずっと来ちゃうと、とっても仕事がつまらない物になると思うんです。   本当に、自分で考える、意見を持つということは意識して行ったほうが良いように思います。 じゃないと、いつまで経っても自分が主役に立った事柄は成し遂げられないでしょう? しかも、意見持っていない人と仕事すると大層落胆されますよ。 全然頼りにならないし、仕事を任せたくありませんから・・・ まとめ! 意見を持てるようになる!ということが考えるということ。 意見を言えるかどうか?自分で紙に書き出したりしてみて、書けなかったら勉強が足りていないということ。 意見は、部分的でなく全体を見据えた上での意見を出すこと。 その意見に対する根拠は、在籍している環境によって変化するということ。 現実味を帯びた意見を言えるようになったら、大きな想像でクリエイティブな仕事を楽しんで欲しいということ。   以上が、僕なりの『自分で考える』という行為に対して意識している考え方です。 なんだか、抽象的内容であり、冷静に見返したら「何言ってんだ俺!」とも思いましたが、自分で考えることが出来ないという人に、少しでも参考になればと思います。 ダラダラと長い文章! 読んでくださった方はありがとうございました。笑 5,960 views
    • ホキ美術館に行ってきました。 ホキ美術館に行ってきました。 わざわざ千葉まで絵画を見に行きました。 こんにちは、情熱です。 最近、更新がなくて、情熱がまたサボりだしたな!と思われる方もいるかもしれませんが、実は何度も更新しようとしていて、最後の方に来て、 「あれ?この話、面白くないな・・・」 「あれ?こんな話、誰でも当たり前に分かっているよな・・・」 という、満足がいかないことが多くなってしまい、結局ボツにしてしまって、更新出来ない!という状況が何度も続いていました。笑 最近、めちゃくちゃ色んなことを勉強していて、皆さんに伝えたいことが沢山あるのですが、僕だとまだレベルが低くて、みんなにそれを伝えられるだけの力がないことを実感しています。 頑張ります!   さて、前置きの言い訳はこれくらいにして、ようやく普通に書ける出来事ができました。 それが今回書く記事の内容の『美術館に行ったこと』です。(^ ^) 昔ブログでも書いたことがあったのですが、僕は写実系の絵画が大好きです。 見ることも好きなのですが、自分で絵を描く際も全て写実系で書きますし、好きな絵画を模写する際もすべて写実系画家のものを模写します。 ↓ラトゥールを昔模写したヤツ、カビてた。笑 ↓カラヴァジョを昔模写したやつ。エグいのが好きなんですね。 ですから、今回はわざわざ写実系の絵画を集めた美術館を探しました! すると、当然のごとく茨城県には写実系の絵画が置いてある場所がなかったので、「写実系 美術館」と検索したら、千葉県のホキ美術館という場所が発見出来、そこに絵画を見ることに決まったというワケです。   感想としては、 「わざわざ、千葉まで行って美術館を訪れて本当に良かった!」 でした。 その素晴らしさは、息をのむほどの凄さです。 是非、興味がある方は一度、ホキ美術館に訪れてみてくださいね。 日本一の画家と言われた写実系画家、森本草介さんが凄すぎる! ホキ美術館公式ページから引用 この美術館に展示されている絵画のほぼ全てが超写実系で、異常なくらいみんな絵が上手いのですが、中でも存在感を放っていたのが、森本草介さんという方の写実絵画です。 恥ずかしながら僕も森本さんを知らなかったのですが、日本では一位、二位を争う写実系絵画の巨匠で、その絵は一号(22.1 x 16.6cm)辺りの金額で数百万円で取引されるほどの超人気の高い絵画だそうです。 凄まじいですよね? 特徴は、上記の絵を見ていただいても分かるように、超技巧の写実系絵画に”セピア”の様な淡い色がかかっていることです。 なんと、この森本草介さんは、全ての物を見る際に、それが自分というフィルターを透して、セピア色に映っていたんですね。 これが、本当かどうか?というのは分かりませんが、相当凄いんです。 完全に白と分かる色が薄ーくピンクやオレンジが入っていたり、完全に青の色に、何故か淡いピンクのような靄がかかっていたり・・・ 絵をそこそこ描ける人というのは分かると思いますが、実在する色とかだったら、再現できるまで何度も塗り重ねたり、絵の具を混ぜたりして可能な限り、実物に近づけられますよね? しかし、本当に存在していない色を自分のフィルターを通すことで、超現実的にそこに描写してしまうのですから、その所業はまさに”神”なのです! まぁ、セピアになっているわけですが、常人技ではないことは確かでしょう。 人気の秘密が分かります。 光と影の絶妙なバランスを描いた画家、生島浩さん! 続いて、印象に残った絵画の一つとしてもう一つ紹介したいのが、コチラの絵画、生島 浩さんの「5:55」という絵画です。 まず、この「5:55」というタイトルが気になる方もいるでしょうが、このタイトルに込められた意味は、とても面白いものがあります。   そもそも、実はこの女性はプロのモデルではなく、生島さん本人が、気に入ってスカウトした女性だったそうです。 しかし、いくら気に入ったからといって、素人の女性に「絵画のモデルになってくれませんか?」といったところで、疑われます。 当然のごとく、最初は断られたそうです。 が、しかし、芸術家というものの魂は流石ですね。 何度断られようが、アプローチを繰り返し、最後はとうとう条件付きで、絵を描かせてくれることになったそうです。   「6時までに帰らせてくれるなら、大丈夫です。」 これが、生島さんが、彼女から絵を描かせてもらえる条件だったようで、この「5:55」というタイトルは、その時の彼女の「帰れる前のソワソワしたような状況を捉えた絵」なんだそうです。 うおっ!確かに!そんな顔だ! って思いません?凄いですよね・・・ 人間の心理状況まで絵に乗っけて描けるのが、画家という生き物なんです。   プラス、この絵からなんか感じるものありませんか? 僕は最初に見た瞬間から思ったのですが、実はこの生島さんって方、「フェルメール」に影響を受けている画家なんだそうです。 コチラはフェルメールで有名な牛乳を注ぐ女ですが、なんとなく、生島さんの絵と雰囲気が似ていますよね?(生島さんの絵が雰囲気が似ているんですが・・・笑) いずれにせよ、光と影の柔らかいバランスをかける人間というのはそういないと思います。 森本さんとは違った意味で、捉える外からの情報の感性の高さが感じられました。 ホキ美術館でも、かなり人気の高い作品の一つだそうです。 えっ?写真? はい!こちらは、鬼のように凄すぎる超写実系絵画! 島村信之さんが描いた作品で、自分の奥さんを描いているそうです。 やば過ぎますよね? まるで、本物の写真のようです。 実際に近くで見ても、本物の写真のようです。(筆跡がほとんどないくらい細かく書かれている) 透き通るようなカーテン、光にあてられた人間の表情、細部まで描かれたシーツのしわとその影・・・   天才です!笑 ただ、凄いのは凄いのですが、僕は正直いって、あまりこういうのは好きではありません。 いや、好きでないっていうか、あれですね。 もっと写実系絵画はこうあってほしい!という願いですかね・・・   先に紹介した二点の写真でもわかるように、僕は写実系が好きなんですが、それにプラスした、『絵じゃないと表せない要素』というのが好きなんですね。 だから、不思議な世界観を描いたりするダリとか、人間の醜さ、闇の部分を描くカラヴァッジョ、光と影のコントラストを描くジョルジュ・ド・ラトゥールなんかが好きなんです。 あまりにも写真的になってしまうと、そこにあまり意味がないように感じてしまうからなんです。 ↑例えば、これが世界でも有名な、最近の超写実的絵画ですが、ここまで行くともはや、絵で描く必要もないのかな・・・と感じちゃう やっぱり、絵は絵らしく、なんか写真で表せない、その人のフィルターを通して感じたものを表して欲しいですね。 一番気に入った人は、五味文彦さんという方! 今回、色んな作品を見ていく中で、とてもいい作品ばかりがおいてあって、凄くインスピレーションを受けたり、感動をすることが出来ました。 しかし、中でも一番僕の感性と相性があって、刺激を貰えた作品があります。 それが、五味文彦さんという方の作品です。 さっき、写真すぎるような写実系絵画は嫌だ!といっておきながら何ですが、上記の写真のように見える木の絵も実は絵画でございます。 あり得ないくらい、凄いでしょう? まるで、本当に森の奥で写真を撮ってきたようです。 しかし、五味さんのこの作品の凄いところは、近くによると、完璧に絵画と分かることです。 大抵、写実系絵画っていうとですね、スフマート法っていう薄い透明な色を何度も重ね塗りすることで、その物体の繊細な色合いを作り出すことが多いんですが(※レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザとかで使われている描き方です。)、この五味さんの絵はしっかりと絵の具の跡とか分かりますからね。 ちょっと離れたら、そこの部分が絶妙に溶け込んで写真のようになるんです。 つまり、近視的に描きつつも、イメージは遠距離での絵画を予測して描けてるってことです。しかも、超写実的なものを! 絵を描く際は、どうしても近づかざるはおえませんからね。 またですね・・・ なんかセンスがいい! 闇に溶け込んだ森の空気感とか、ダリに触発されたような歪んだ絵とか、異常なまでに細かく書き込まれた果物のチョイスとか・・・ 「あっ!俺これ好き!」 って感じる部分が同じだったんです。 しかも、絵だけでなく、文学でも幅広い活動をしているようで、Wikiさん開くと、めちゃくちゃ色んな本を出版していることを知りました。 あれだけ時間がかかりそうな絵画を描きつつ、あれだけ難しそうな本を書きまくっている・・・ 「おお!この人、なんか話合いそうだ・・・」 偉そうに、五味さんの凄すぎる絵画を見ながら、ずっとこんなことを考えていました。 あと、五味さんに近い人で、大畑さんって人の『光る海』っていう作品とか、『瀬戸内海風景』っていう作品とかもとても感銘を受けました。 結局僕は、なんか、暗いような神秘的というか、なんか、なんか・・・ なんかよく分かりませんが、そういうものが好きなんだと分かりましたね。笑 今回美術館に行った目的! さて、今回の美術館に行った目的というものを最後に語ろうと思います。 実はですね、 今週の僕の達成したい心の欲求というものが、   感動と創造性を味わう   というものだったのです。 人間、いつも同じ行動、いつも同じ言動、いつも同じような作業ばかり行っていくと、感性が鈍り、エネルギーが下がるものです。 そして、クリエイティブな仕事が出来なくなってくる! だから、そんなことにならないように、ちょっとした刺激を美術館で体験することにしました。     結果は大成功です! 色んな刺激が全身を駆け巡ったせいか、様々な発想がまた生まれてきました。 やっぱり、人生を輝かせるためには、自分を常に高いエネルギー状況において、ほどよい刺激を与え続けることなんですね。 生産的な良い活動が行えたと満足しています。 土日は、買い物、パチンコ、カラオケ、ボーリング、ダラダラ・・・ 何だか、刺激が感じられる過ごし方が見つからない!という方は、ぜひ、こうした美術館などに行って感性を使った刺激を受けてみてはいかがでしょうか? とても充実した時間と、感動を得られますよ。(^ ^) 追伸: 千葉に行ったついでなので、おいしい料理屋も探して、たらふく美味いものを食べてきました。 結構、高額になりましたが、いつも野菜生活しているので、たまにの贅沢が最高ですね。 刺身盛り 海が近いせいか、超新鮮! ひらめはコブ締め、スズキはバナーであぶり、珍しい金目鯛など結構嬉しい仕事を沢山してくれていました。 普通の刺身盛りよりかなり高めでしたが、それなりの価値はあったように思います。 カニサラダ ワタリガニがこれでもか!っというほど入ったサラダで、上にはカニみそがトッピングされていて、透明なジェルと混ぜ合わせて食べると、絶品でした。 野菜はほとんど入っていなかったような気がしますけど、なんとなく、あぁ、カニサラダだね!そんな感じのおいしい料理でした。笑 ちょっと高めですが、また食べたいです。 なめろう 普通、なめろうといえば、アジなんかで作るのが一般だと思いますが、この店のなめろうはちょっと贅沢で、タイとイサキのコラボで作られたなめろうでした。 刺身も新鮮な魚だったので、当然なめろうも最高! あまり小さく叩かずに、大きめのままの刺身で出してくれているところがまたありがたかったです。 あぁ、記事を書いてて、また食べたくなってきました。 ミートローフ トドメは、柔らかジューシーのミートローフです。 ミートローフなので、柔らかいのは当然ですが、ジューシーさがとても美味しく、一緒に添えられていたジャガイモのふかしと併せて食べると、なお最高でした。 一昨日から昨日にかけて・・・ 料理、美術館ともに完全に満足しました! この素晴らしい一日をまた体験するために、そして、更なる楽しい毎日を体験するために、 エネルギー満タンにして、今日からまた仕事を頑張ります! それでは、また! 5,532 views
    • 自分の価値観を変えれば、めちゃくちゃ人生は楽になる! 自分の価値観を変えれば、めちゃくちゃ人生は楽になる! 自分の価値観のせいで人生を苦しんでいる人は沢山いる! 昨日、愛知県から帰ってきたのですが、遊びつかれ過ぎて、寝まくってしまいました。 今日から、鬼のように仕事してやるぜ!って思っていましたが、やっぱり、ダラダラと映画を見てしまっていた始末・・・笑 とりあえず、洗濯、掃除を軽くすませ、今回の旅行で友人達と話して感じた考えをまとめておこうと思います。   まず、今回の旅行ですが、本当に僕の話ばかりみんな聞いてきました。 何をしていたのか? 今はどういう仕事をしているのか? 何で今まで連絡して来なかったのか? 本当根掘り葉掘り聞かれまくりで、何度も同じ話をしてしまいましたね。笑 この間も書きましたが、社会人になってからの僕の生き方を知っている人はほとんど居ません。 だから、質問の嵐は覚悟していました。 当然、僕はこんな感じで答えます。   「今は、自分でビジネスやってる・・・アフィリエイトビジネスって言って、一回稼げるようになると、何もしなくてもお金が入ってくるようになる仕組みだから、毎日、めっちゃ自由に楽しんでるよ!空いた時間は本とか読みまくって、新しいビジネスの案を練っている。いつかは大きなビジネスモデルを自分で発案して立ち上げたい!って思ってるよ。」   と。 まぁ、そっから、詳しい仕事状況とか聞かれていくのですが、ほぼ皆が、 大丈夫か?コイツ! という目で見てくるのです。 というか、実際に言ってきます。 僕の方が、給料は良いんですがね。笑   僕の友人は、ほとんどが会社勤めに満足している人間です。 給料も、かなり高い人間の分類に入りますし、残業なんかもほとんどなく、今後、日本社会がおかしくなったとしても潰れないような大手の会社ばっかりですからね。 だから、僕みたいに何にもしないでもお金が入り続けているビジネスを見ると、おかしなことやっている!危ない!って見ちゃうわけです。 働かなくてもお金が入ってくるなんて、普通の人は考えられませんからね。 僕がもし、彼らのような待遇に置かれていたら、「お前大丈夫か?」と、同じコトを言っちゃうでしょう。 彼らの考えとしては、しっかりとした会社で、しっかりとした給料を貰い、それなりの社会的立場を手に入れていることこそが、ちゃんとした人!という価値観なワケです。   でも、それが、今の自分の価値観であり、過去の経験から学んで導かれた、究極的な答えです。 「最高に面白く、ふざけた人生を楽しんで、色々挑戦して、失敗しながらでも突き進んでいく・・・」 僕の人生を変えた本として成毛さんの「本は10冊同時に読め!」をご紹介していますが、あれがまさに僕の生き方に未来を与えてくれました。⇒僕の人生を変えた本! つまりは、今回旅行で会った友人達と同じ考え方から、解き放ってくれたんです。   別に、みんなと同じでなくてもいいじゃん! 会社勤めって安心じゃないじゃん! 会社に勤めなくっても大丈夫じゃん! 大企業って別に凄くないじゃん! 毎日、努力しなくってもいいじゃん! 金持ちになっても悪く無いじゃん! 今の人生が楽しくないのは、自分が何も知らないだけだからじゃん! 勉強って楽しむもんじゃん! 嫌いな奴とは話さなくたっていいじゃん! やりたいことやらないと、人生損じゃん! 結構、価値観って自分を苦しめるんです。 こうじゃないと、かっこ悪い、こうじゃないと、生きていけない、こうじゃないと、幸せじゃない! コレを価値観に定めちゃうと、それに値できなかった自分が情けなくなってしまいます。 周りになんか言われると、すぐにヘタりこんでしまいます。 僕が、会社を解雇された時に、とっても感じましたよ。 「うわぁ、会社を解雇されてしまった・・・ダサすぎる!もう幸せは掴めない・・・、一生どん底だ~!」 みたいな感じで。笑 でも、実際、過去の自分と比べると、最高の毎日を手に入れている・・・。 価値観を変えたからです。 というか、変えられたといってもいいかもしれませんがね。笑 物事を知らないと、ずっとそのまま苦しむ! 友人達は、本当に心の底から、「会社が楽しい!」と言っていました。 でも、多分僕が同じように彼らの立場に立てたとしても「会社が楽しい!」とは感じないでしょう。 この間の記事にも書いたように、僕は自分で仕事を生み出したい人間だからです。 何となく、簡単に気がつけそうで気が付けなかった、僕という人間は会社という組織で働けない男という認識は、一気に新しい自分の価値観を確立してくれました。   これも、色んな本を読んで、色んな人の生き方を知ったからです。 僕が、当時の会社で抱えていた疑問について何も調べないまま、何も考えないままでしたら、ずっと会社で頭を悩まし続けていたことでしょう。 傍から見ると、幸せ! でも、当の本人は、地獄の苦しみを抱えている!なんてことは沢山あるものです。 子供の頃、嫌だった事が大人になると、大したことじゃなくなる!なんてこともあるかもしれませんが、そうじゃないかもしれません。 その当時に選んだ回答が正解かどうか?は未来にならない限りは絶対に分かりませんから。   でも、選択肢については自分で選ぶことが出来ます。 あぁ、こういう考え方もあるんだ。 あぁ、こういう選択肢もあるんだ。 あぁ、こういう価値観の持ち主もいるんだ。 それを、沢山知っているだけで、いつかは自分の進みたくなるような道は見つかるコトでしょう。 だから、本を読むのです。 色々勉強するのです。 大人になって、勉強しない奴って本当に多い! 自分の身の周りのことだけは知っているけど、広い世界については、全然無頓着だから、圧倒的に差がつけやすいのです。   そうして行く内に、自分だけの価値観って生まれてきます。 他の人に言われたから、とか、周りの人が皆こうだから!とかではない、自分で自分の道を決められる人間です。 そういった価値観をもってして、人生を歩んでいけば、周りの意見に左右されず、人生においても苦しさが半減されるのではないでしょうか? 新しい出会いを見つけていきたい! 今回の旅は、かなり久しぶりに何人かの旧友と会えました。 やっぱりとても良い奴らだったし、面白かった! でも、僕的に少し物足りなさを感じました。   もっと面白い発想とか語り合いたいな・・・   なんか、自分が知らない世界、面白い考え方とかをもっと聞きたいんです。 やっぱり本とか読んでると、次元の異なる話が知れるじゃないですか? あぁいったの、出会いの中で人から聞いてみたいですね。 シリコンバレーにもいつか行く予定ですが、英語が話せないので、早く覚えないとですよね~笑 あっこら辺に住んでいるような人間だったら、めっちゃくちゃ面白い発想を話してくれそうです。 四六時中、そんなアイディア考えているでしょうからね。   もし、自分が今苦しいと考えている人がいたら、自分の価値観ってどんなものか?考えてみてください。 そして、意味が分からないような新しい価値観に触れてみる・・・ その新しい価値観と、自分の古臭い価値観を比べてみると、意外と自分を苦しめていた価値観に気が付くことが出来、それを捨てた瞬間に楽になるかもしれませんよ! 僕がそうでしたから。 3,953 views
  • 最近のコメント

    • 2016年度、決定版!情熱が最も学べた本がコレ! に zyounetu より
    • 2016年度、決定版!情熱が最も学べた本がコレ! に たなやん より
    • やる気が出ない時、何もしたくない時に試してほしい!エネルギー力を高め、10倍の行動力を引き出す方法②! に zyounetu より
    • やる気が出ない時、何もしたくない時に試してほしい!エネルギー力を高め、10倍の行動力を引き出す方法②! に たなやん より
    • どうして専門学校や大学なんかに行くの?資格なんかとっても仕方がないじゃない! に zyounetu より
  • アーカイブ

    • 2016年11月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
  • カテゴリー

    • アフィリエイト実績
    • 学ぶ
    • 未分類
    • 稼ぐ
    • 考える
    • 自己紹介
    • 遊ぶ
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
@0605Enjoyさんのツイート

©2019 会社辞めたいなら、辞めちゃえば?

WordPress Theme Gush2